見出し画像

地域猫とは?

こんにちは!わんにゃんレスキュー隊です🐶🐱

皆さんは「地域猫」を知っていますか?
今回は、地域猫について知ってもらいたい、広めたいという思いがあったためご紹介します。


1.地域猫とは?(TNR / さくら耳カット)


<地域猫って?>

「地域猫」というのは、不妊・去勢手術を施され、地域で管理されている猫たちのことです。
※猫は1回の交尾で100%妊娠し、年2~3回出産し、1回に4~5匹産みます。

もともと野良猫だった猫を、地域のボランティアさんや住民の方たちの協力で、不妊・去勢手術をされ、毎日のご飯をもらい管理されている猫たちのことです。


<TNRとは?>

T=Trap 捕獲
N=Neuter 不妊・去勢手術をして
R=Return 元の場所に戻す


<さくら耳カットとは?>

不妊・去勢手術をした猫に目印としてつけられます。

耳が桜の花びらのような形であることから付けられています。


2. 野良猫との関わり方


<きちんとしたエサやりをしよう!>

昔はエサやりNG!と言われていましたが、最近の各役場からの案内を見ると、「ルールを守り、地域猫として共存する」という方向が多く見られます。

<主な守るべきルールとは?>
・野良猫にえさを与える前に避妊・去勢手術を行う
・えさやりは許可を得た場所で決まった時間に行う
・えさを放置せず食べ残しはキレイに片付ける
・周囲の環境に配慮する

こうしたルールが守られた上では、エサやりの行為自体は悪いことではなく、むしろ心優しい行為であると言えます。

<フン対策をとろう!>

家の敷地内にフンやオシッコをされ、「嫌だ」と感じる人もいると思います。

具体策としては・・・

・フンの回収

・野良猫用トイレの設置    など

野良猫がフンやオシッコをするのは、その場所が快適だからです。

猫にとっての快適な場所・・・

・人の出入りが少ない、番犬などがいない

・排便のしやすい柔らかい土や砂、芝生がある

・餌が近くにある       など

「ここでトイレはできない」と猫が学習するまで反復継続することが大切です。
引用:https://www.pref.saitama.lg.jp/b0716/doubutu-

これらの情報を広め、より良い地域猫との関わりを作っていきたいですね!

次回の投稿内容は、「ペットショップの現状&ペットショップに行く前に考えてほしいこと」についてです!お楽しみに♪


いいなと思ったら応援しよう!