難経(なんぎょう)第五難
第五難は、脈を診るときに、診る人はどのくらいの強さで押さえるのか、そしてその押さえる強さによって、診る臓腑が異なるということを書いてます。(たぶんねw)
書き下し文
五難に曰く、脈に軽重あり、とは何の謂いぞや。
然り。初めて脈を持するに、三しゅくの重さの如くして皮毛に相得る者は、肺の部なり。六しゅくの重さの如くして血脈に相得る者は心の部なり。九しゅくの重さの如くして肌肉に相得る者は、脾の部なり。十二しゅくの重さの如くして筋に平らかなる者は、肝の部なり。これを按じて骨に至り、指を挙げて来ること疾きものは、腎の部なり。故に軽重というなり。
意味
「しゅく」って何ぞや。ですよね。これ、大豆を指していると、鍼灸学校に通っているときに習いました。
つまり、大豆3つ部分の重さをかけて脈を診ると「肺」の様子、6つ分だと「心」、9つ分だと「脾」、12粒分は「肝」、そして、骨を感じるくらいまで押さえてから力を抜いた瞬間に感じる脈は「腎」の様子を反映しているってこと。
脈に関する記述は、このあと第十一難まで続きます!