東洋医学における五臓について

note始めたばかりなので、まだまだ基礎概念ばかりを書いているような気がするけど、もう少ししたら読み物的なものや臨床に近いことを書いていこうと思う。

とうことで今回もまだ基礎概念。東洋医学でいうところの五臓(肺、心、脾、肝、腎)は西洋医学で言うところの五臓とはちょっと違うよ、ということ。

大前提として東洋医学(まあ中医学もそうなんですが)では五臓といった場合、「機能」のことを指します。例えば、「肺」という「機能」、「心」という「機能」ということです。※西洋医学では、「肺」という「臓器」ですね。

1:主気(気『一身の気』『呼吸の気』をつかさどる)
 脾によって運化された水穀の精微と、呼吸で取り入れた清気を混ぜ
 合わせて、宗気という全身の活動の原動力となる「気」を作り出し、
 統括します。
2:主宣発粛降 (宣発粛降をつかさどる)
 「宣発」は広く発散させると言う意味があり、「粛降」は下降という
 意味があります。つまるり気を全身に行き渡らせたり身体の高い位置
 (肺は臓腑の中で一番高い所に位置していますよね)から下に水分や気
 を下ろします。
3:通調水道
 体内の水液を運行・排泄を調節している働きのことです。
 もちろん発汗や尿の生成とも関係があります。

1:主血脈(血脈をつかさどる)
 血脈というのは血液の通る道、つまり平たく言ってしまえば血管です。
 心の機能がしっかりしていれば血液の道はきちんと確保され、必要な
 所に必要な血液を行き渡らせることがます。
2:蔵神 (神を蔵する)
 ここでいう「神」とは「精神」「意識」などと捉えてください。
 心の機能がきちんとしていれば、精神や意識、思考が正常であるという
 ことですね。失調すると例えば不眠だとかがおこることも。

1:疏泄
 疏は「疎通」、泄は「発散や昇発」という意味です。
 つまり気や血の流れをスムーズに行うということです。
2:蔵血
 呼んで字の如し、血を蔵することです。
3:筋を司る
 これは肝血が筋肉や筋肉を包む筋膜を滋養するということです。
4:その他
 その他には、胆と表裏をなし、爪や目との関連があります。

1:主運化(運輸化成をつかさどる)
 運化は運輸化成の略ですが、この作用は食物を胃で消化し、その
 消化物を全身に運ぶ作用のことです。
2:主昇清 (昇清をつかさどる)
 脾はまさに「上に昇らせる」という性質があります。特に栄養物を
 吸収して心や肺、頭などに上らせて、身体の活動において必要な
 働きが出来るようにするためです。脾のこの作用が失調すると、
 内臓下垂や脱肛なども起こるとされています。
3:主統血(統血をつかさどる)
 血液が脈管(血管)から漏れ出ないようにする働きのことです。
 様々な不正出血の裏には、この脾の機能の失調も隠されている
 ことが多いです。

1:主蔵精(精気を封蔵するをつかさどる)
 人の体を構成したり機能を正しく動作させるために基本となる精
 (精気)を封蔵(貯蔵)すると言う意味です。
 精には、父母から受けついだ先天の精と、生まれて以降飲食物など
 から作られた後天の精があり、これらの精気を貯蔵しています。
 ちなみに先天の精は父母から貰っただけの絶対量しかありませんが、
 後天の精により先天の精を補っていて両者は相互補完的に働いている
 といわれます。
2:主成長・発育・生殖 (成長・発育・生殖をつかさどる)  
 そのものズバリです。
3:主水(水をつかさどる)
 脾や肺で作られ分布され排泄されたりする水ですが、これらの作用の
 大本にあるのが腎の気化作用です。要するに精を気化させてエネルギー
 にするわけですね。
3:主納気(納気をつかさどる)
 呼吸に関係ありますが、吐く息は肺の宣発機能により、吸う息(納気)は
 腎のこの納気作用に依っています。ですから腎の納気作用が失調すると
 息切れになったり呼吸困難なども起こりうるわけです。


食べ物を食べたときに、どのように消化され、まさにカラダの血となり肉となっていくのかを、順を追って各臓腑の働きと合わせて説明しているの図は下記記事(有料です、ご容赦ください)からPDFデータでダウンロードできます。よろしければあわせてどうぞ。


次は、腑について書いていきます。

いいなと思ったら応援しよう!