公的年金、払うべき理由と親が払った場合の損しないポイント

お金のストレスをなくし、心を癒しながら
幸せな生活を送るための応援をする、
CFP×心理カウンセラー×宇宙とつながるセラピスト
野村光です。

最近、公的年金の研修をする機会がありました。
「年金」というと、最近はネガティブなイメージ
がすっかり先行しているので、あなたも…

・払ってもどうせもらえない
・受給時期を後ろ倒しして受け取りにくくしている
・第3号被保険者ばかりが優遇されている
・被用者の適用拡大で保険料を稼ごうとしている
・老後の生活費は年金では全く足りない

と思っていたりしませんか?

そもそも、公的年金をはじめとする社会保険は、
その名前に「保険」と冠している通り、
助け合いの制度です。

「保険」とは、多くの人がお金を出し合って、
有事に備える仕組みのこと。

一人では準備出来ない大金も、
みんなで出し合ったら準備出来る。
有事は自分のところで起きるかどうかわからないけれど、
万が一起きてしまったら助かるようにしておこう、
というわけです。

これは日本人らしい、
”お互い様” とか、
”思いやり” とかの
優しい気持ちが根底にあると思うんですよね。
それを国も採用している。

年金だけではなく、健康保険や雇用保険、
労災保険等、あらゆるものが保険です。

話は少し戻って。

では、公的年金は本当に支払う価値のない保険
なのでしょうか?

私はそうは思いません。

自分で自分のためにお金を貯めたとして、
いつまで生きるかわからない人生のために
十分なお金を用意するのは難しいこと。

働けなくなった場合に収入を得ることや、
死んでしまった場合に残された家族を養うことは
なかなか出来ることではないと思うからです。

この根本のことすらご存知ない方が多く、
もちろん、お金音痴だった過去の私も
例外ではないのですが…

公的年金には、
・老齢年金
・障害年金
・遺族年金

の3つの年金が自動セットされています。

多くの方がもらうことになる「老齢年金」にだけ
目が向きがちで、その他の年金について
クローズアップされる機会は少ないですが、

障害状態になった場合にお金が受け取れること、
亡くなった時の遺族を支えてくれること、
これらをあわせて考えれば、年金は払うべきでしょう。

(受給には要件があります)

中には、ものすごく稼ぎ力があって、
公的年金以上のお金を自分で作ることができる方も
いらっしゃることは否定しません。

けれど、全員がそのような稼ぎ力があるか?
と問われたら、答えは「NO」ですよね…??

また、学生さんだったり、事情により働いていない、
という方もいらっしゃると思います。
年金保険料は安くはありませんから、
支払い余力がない場合もあるでしょう。

そんな場合は、支払い「免除」や「猶予」という制度が
あるにはあるのですが…、

払わなくてもいいよ、という「免除」になる要件は厳しく、
「猶予」になることが圧倒的。
「猶予」は支払う時期を先延ばししてもらうだけで、
払わなければ結局、自分が将来受け取る額を減らすことに
繋がります。

本人の収入が少ない場合にも、世帯収入がそれなりに
あるという場合には、支払い免除にはなりません。
(お父様が会社員で定期収入がある、など)

また、免除にも猶予にもしていない、
支払う権利があるのに無視していた場合には、
障害や死亡など、払っていれば受け取れたはずの年金が
支払われないことになるため、打撃が大きいです。
(このあたりの要件も、今後書いていこうかな…)

そこで、仕方なく親がこどもの年金を支払う、
という家庭があると思いますが、
そんな方に忘れないでいただきたいことがあります!!

それは…、
『確定申告で支払った分を社会保険料控除を申告すること』
です。

こどもの社会保険料を払った場合でも、
ご自身の収入から社会保険料控除として収入から差し引き、
課税所得を縮小することが出来ます。

つまり、ザックリ支払ってあげた金額×税率分が、
自分の手元に戻ってくることになるのです。

残念ながら、支払った保険料に迫るような金額が
払い戻されるわけではありませんが、
何もしないよりは絶対にお得です。

世の中のお父さん、お母さん!
こどもの年金を払って払いっぱなしは損ですよ💦。

物価上昇も著しく、実質的な収入が下がり続ける昨今、
少しでもお金を取り戻せるよう、
使える制度は知っておいた方がいいですよね!

私はFPの勉強をした当時、
そのことを強く強く思いました。
お金のことは誰も教えてくれない…。
少しでも「知らないから損をする」をなくしたくて、
こうしてFPを仕事にしたんです。

この記事の知識くらい、一般教養として
学校で学ばせてくれればいいのに、と思うレベルです。

皆保険で国民全員から保険料徴収するなら、
制度についてしっかり教える機会を作るべきだと
思いますが、あなたはどう考えますか…?

いいなと思ったら応援しよう!

野村 光
いただいたチップの一部は、国頭の珊瑚再生プロジェクトに寄付します。