マガジンのカバー画像

心理学でお悩み解決【HSPさんにもおススメマガジンです】

233
心理学の事や、心理療法、人生のお悩みについての解決方法を紹介した記事をまとめています⭐HSPについても触れながら話をしています。音声でも聴くことができるようになっていますので、「…
運営しているクリエイター

#日記

「仕事が憂鬱で行きたくないときの対処法」◆HSPさんにもおススメです◎追い込んでしまう前にすることとは?◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 明日から6月です。梅雨の時期が本格的に到来した気持ちになりますよね。 梅雨と聴くとあなたのイメージはどのようなイメージでしょうか? 「ジメジメして嫌な季節」 「なんだか気圧の変化で不調気味になる」 と、ネガティブなイメージが強い方も多いのではないでしょうか。 私の中にもそのようなイメージがあります。 実際、気圧の変化に敏感なので、6月は何だか調子が出ない

「人のせいにする人の対処法」◆HSPさんにもおススメです◎見分け方と回避方法を紹介!◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 4月から新生活が始まり、バタバタしていた人も少し落ち着いてくる時期です。 新しい人間関係もお互いの距離感がある程度慣れてきて、相手の違った側面に気づき出す時期でもあります。 少し自分が無理をしていたことにも気づく時期です。 私も最近の自分を振り返ると、「少し無理をしていたかもしれない」と感じました。 前を向いて進むとなると、どうしてもブレーキを踏むことを忘れ

「支配欲が強い人の対処法とは?」◆HSPさんにもおススメです◎支配的な人の特徴と対処法を紹介します◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 気候も春から夏へと変化をみせてきていますね。 疲れも溜まってくる頃です。 朝晩は冷える時期でもありますので、お風呂にゆっくり浸かったり、アロマをする時間をつくっています。 一日5分少しホッとする時間を意識するだけでも、心と身体が安心するのでアロマはとくに簡単なのでおススメですよ◎ ちなみにこちらが私が普段使っているアロマグッズです。 ポッドとオイルのセット

「無力感から抜け出す方法」◆HSPさんにもおススメです◎無力感の原因と対処法を紹介します◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今日はとても良い天気となりました。 この記事も天気の良い午後に書いています。 最近は梅雨空が続いていたので、「晴れている様子を感じるのは久しぶりだなぁ」と感じました。 気候の変化があり、身体も気づかないうちにストレスを溜めていることがあります。 少しベランダに出て、天気を感じて、深呼吸を三回するだけでもホッとできるのでおススメです◎ 私も少しnoteを中断

「燃え尽き症候群にならないコツ」◆HSPさんにもおススメです◎キャパオーバーとなる前に!◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 突然ですが、あなたに一つ質問をさせてください◎ 最近あなたは休息できていますか? 「充分ではないにしろ、ある程度は休息できていると思う」 と感じたのではないでしょうか。 きっと多くの人が「少しは休みをとっている」と感じていると思います。 では、「意識的に毎日休息をとっていただろうか?」ともう一度自分に聴いてみてください。 「意識はしていないかも」 と、

「人間関係で気疲れしない方法とは?」◆HSPさんにもおススメです◎あなたは最近気疲れしていませんか?◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 「最近、天気や気候の変化が激しくて辛いな…」 と感じていませんか? 最近はクライエントさんと「気圧の変化が辛い時期ですね」とお話することがよくあります。 わたしも気圧の変化に敏感なタイプで、ここ数日頭痛がありました。 梅雨が近くなる頃は、どうしても体調変化を感じるので無理は禁物ですね。 そのような体質でもあるので、この時期は意識的にお風呂にゆっくり浸かった

「信頼できる人の見分け方とは?」◆スタエフのレター返信記事です◎HSPさんにもおススメです◎信頼できる人の特徴とは?◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「信頼できる人の見分け方とは?」◆HSPさんにもおススメです◎信頼できるポイントを紹介します◆についてシェアします。 私が普段ラジオ配信しているスタエフのリスナーさんから質問をいただきました。 いつもラジオを聴いていただき、ありがとうございます(^^) レターを頂けて、本当に嬉しいです。ありがとうございます(^^) 全てのレターにお応えできているわけで

「人生に迷ったときの考え方」◆HSPさんにもおススメです◎迷ってしまう心理と対策方法◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 「今日は雨降りの一日となりそうだな」と感じながら、デスクでこの記事を書いていました。 お昼の買い物へ出かけた時に、私の前を小さい男の子とお母さんが歩いていました。 「空も泣くの?ねぇ泣くの?」と男の子はお母さんに問いかけていました。 私も小さいときによくそのように感じていたことを思い出しました。 「雷が鳴る日は怒っているのかな?」 「雨の日は悲しいのかな?

「習慣化を身に付けるコツ」◆HSPさんにもおススメです◎習慣にする成功法則とは?◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 noteの記事でも何度がお話させていただいているのですが、私は観葉植物を育てることが趣味の一つです。 最近は観葉植物の成長が日に日に感じることができるので、毎日成長の様子を見ることがとても楽しみになっています。 観葉植物は4月~9月くらいが成長期になります。 ベランダにほとんどの観葉植物を置いているのですが、そこへ足を運ぶことが私の癒しの時間となっています。

「傷つきやすい人が安心できる方法」◆HSPさんにもおススメです◎傷つきやすいあなたへ◎◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 最近は季節の変化に伴い、気圧の変化が激しいので体調不調を感じる人は多いのではないでしょうか? 私もその一人です。 5月~6月は体調の変化や、気分の浮き沈みがある時期です。 HSPのクライアントさんとの話にも、最近は気圧対策はよくあがります。 日々の生活の中で、一番効果的なことは身体を温めることだと感じています。 寒暖差があるので、薄着をしているとどうしても

「人に期待しない生き方のコツ」◆HSPさんにもおススメです◎スッと心が軽くなる方法◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 五月に入り風が強い日が続いています。 季節も移り変わろうとするときは、風の雰囲気も少し変化を見せるときがあるなぁとボンヤリ考えていました。 そのように風に対して私の主観で意味づけをしているだけかもしれませんが、空の様子も冬と夏とでは違いますよね? 私達も何かが変わる時は生活リズムも変化して、心も身体もいつもと違う「動き」をするものです。 この時期は「なんだか

「集中力をアップさせる方法」◆HSPさんにもおススメです◎集中できない原因は○○かも?◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 五月となりましたね。 最近は日中動くと汗ばむ陽気も増えてきました。 季節の変化がある時は、心にも変化があることが多いです。 毎日忙しくしているとついつい休憩を疎かにしてしまいがちですよね。 少し目を瞑ったり、深呼吸する時間を意識的に取っていきましょうね(^^) 今回は「集中力をアップさせる方法」◆HSPさんにもおススメです◎集中できない原因は○○かも?◆に

「心が晴れないときの対処法」◆HSPさんにもおススメです◎心が晴れやかになる方法◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今日はいつもより長く布団の中にいました。 朝目が醒めだすと、少しボンヤリする感覚が強く、「あぁ、今日は雨か」と窓を見上げると雨降りの天気でした。 私は気圧の変化に敏感なので、身体で雨を感じとっています。 私と同じように気圧の変化に敏感なHSPさんは多いです。 カウンセリングの場でもよく低気圧対策の話はしています。 雨降りで、スロースタートな一日は身体に合わ

「感情的な人の心理と対処法」◆HSPさんにもおススメです◎感情的な人と上手に付き合う方法◆

こんにちは。 心理カウンセラーのじゅんさんです(^^) いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 体調は崩されていませんか? 私はこの時期は体調を崩しやすい時期でもあります。 その原因の一つが、衣類の調節が苦手といった意識があります。 衣類の調節が上手くできなくて、暑くもなく寒くもないといった、中間の服装に迷ってしまうためでもあると考えています…(;^_^A 寒ければダウンを着る、暑ければシャツを一枚だけ着るといったことはできるのですが、その間の服装を選