見出し画像

唾液の働きと6つの作用

「ひとは食べ物で生きているのではない。消化された物で生きているのだ」

アレキサンドル・デュマの言葉です。

どんなに良い素材の食べ物を口にしても、それがしっかり消化吸収されなければ生きたものになりません。

しっかり噛むと唾液が沢山出ますが、その唾液には『消化を助ける』という素晴らしい働きがあります。

そこで、問題です。

問題1 :唾液は何から作られているでしようか?
問題2 :唾液は1日にどれくらいの量が出るのでしようか?
問題3 :唾液はどこから出るのでしようか?
問題4 :唾液はどんな働きをするのでしようか?
問題5 :唾液に含まれる主な成分は何でしようか?

問題1 の答え:血液です
血液の成分が唾液の成分になって唾液は血液と同じ情報を持っています。
問題2 の答え:大人の場合1日の唾液は1000 ~ 1500m I
1日の出す尿の量とほぼ同じです。
問題3の答え:耳下腺・顎下腺・舌下線
私たちのロの周辺にはこの3大唾液腺があります。
問題4の答え:消化を良くする
唾液にはアミラーゼと言う消化酵素が含まれており、食べ物の中の澱粉を消化し胃の消化酵素であるべプシンを刺激して消化をスムーズにします。
問題5 の答え:糖質・パロチン・蛋白質・非蛋白性窒素化合物
電解質特に耳下腺から出る「パロチン」は老化を遅らせる働きがあるそうで、若返りのホルモンと呼ばれています。

唾液には消化を助ける以外に6つの作用があります。

ロの中の環境を維持する唾液の6つの作用
①溶解作用:味物質を溶解して味覚を促進させる。
②洗浄作用:食べ物のカスを洗い流す。
③抗菌作用:抗菌作用を持つ物質で病原微生物に抵抗する。
④PH緩衝作用:ペーハーを一定に保ち細菌の繁殖を抑える。
⑤保護作用:歯の表面に皮膜を作り虫歯を防ぐ。
⑥円滑作用:発音や会話をスムーズにする。

「唾液は、発ガン物質に対する毒消し効果もある」
西岡 一 医学博士

1934年、京都生まれ。京都大学医学部薬学科(現薬学部)卒業、東京工業大学助手、米国アインシュタイン研究所研究員、テキサス大学講師、アーモスト大学客員教授、同志社大学教授を経て、現在、京都バイオサイエンス研究所所長。同志社大学名誉教授。医学博士。環境毒物、食品添加物、農薬、化粧品などの毒性研究で知られ、細胞内で発生する活性酸素量の検出法の開発者としても名高い。

食べ物の消化を良くする為に自分の意志を生かせるのは、食べ物がロの中にある間だけです。

喉元を過ぎれば、自分の意志ではどうすることもできません。

食べ物がロの中にある間にしつかり「噛む習慣を」をつけることが、心身ともの健康を保つ上で重要な条件になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?