![iOS_の画像__1_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14468529/rectangle_large_type_2_0208c19d8172008237fd385435adad6b.jpeg?width=1200)
【イベントレポート】Heart Driven School #5 〜イグジットまで導く資本政策〜
Heart Driven Schoolについて
スタートアップに挑戦しようと思っても、知識や経験不足のから一歩目が踏み出せない方、踏み出した後の進み方がわからない方に向けた勉強会イベントです。9月17日(火)に、第5回を開催しました!
当日の概要
スタートアップ企業の経営者として豊富な経験を有しており、 ファイナンス と事業育成の両面から、企業の成長をドライブさせてきた経歴を持つHeart Driven Fundの石倉が登壇し、スタートアップに重要な資本政策について解説しました。今回も当日の様子をダイジェストとして、お届けします!
登壇者の紹介
【登壇者】
石倉壱彦(いしくら かずひろ)
株式会社アカツキ Investment&Co-Creation担当 執行役員
Heart Driven Fund パートナー
公認会計士・税理士。2005年 KPMGあずさ監査法人において、国際部にて監査業務やアドバイザリー業務等に従事。2013年より株式会社アカツキに入社。経営管理部長として大型ファイナンスやIPO業務に従事し、2014年に監査役に就任。 2015年より株式会社3ミニッツ取締役CFOに就任。創業時からコーポレート部門の統括、事業の立上や組織設計の構築に従事。2017年にグリー株式会社との大型M&Aのディールを成功させ、グリーグループ参画後も事業成長を牽引し、2018年6月に退任。 2018年11月アカツキ監査役を退任し、「Heart Driven Fund」パートナーとして、Investment&Co-Creation担当執行役員に就任。
【モデレーター】
熊谷祐二(くまがいゆうじ)
株式会社アカツキ Heart Driven Fund ヴァイスプレジデント
IT企業3社を創業したシリアルアントレプレナー。 2014年にiemo共同代表取締役就任を経て、同社をDeNA社へ売却。 2015年にスポーツテック事業を手掛けるSkyBall社を創業、2018年にアカツキへ売却するとともに、アカツキのesports事業責任者並びにProfessional Esports League(所在地: スペイン)の取締役に就任。2019年7月より、Heart Driven Fund ヴァイスプレジデントに就任。自身の起業・経営経験を元に主にシード期の投資実行、ハンズオン支援を手掛ける。
資金調達の必要性を考える
資本政策の基本として、以下の4つのポイントに絞り、 資金調達の必要性について話をはじめました。
①調達後の景色(nヶ月後)
②資金使途(人件費、マーケ費)
なにに使うのか、いくら使うのか、明確にする必要があります。
③お金の作り方(売上)
④お金の調達方法(デッド、エクイティ)
デッド・エクイティファイナンスそれぞれの違いを考慮したうえで、どちらの資金調達方法がよいのか検討する必要があります。事業を伸ばすための資金はエクイティで、事業を伸ばしながら安定的に返せるところはデッドで調達するという方法が理想的です。エクイティファイナンスでの資金調達は、つまりは「時間を買うこと」です。
パネルディスカッション
以上の解説の後に、登壇者の石倉と熊谷でパネルディスカッションを行いました。テーマは下記6つです。以下からいくつか説明します。
①バリュエーションの設定
いくらが適正なのかは、相場や市場を見た上で、長期的にみて考える必要があります。なぜそのバリュエーションに設定したのか、また今後の流れをはっきりと示すことが重要です。
③共同創業者・CxOの持株比率
このテーマに関しては、どの形が他のメンバーやチームとしてうまくいくかを考えることが大事です。ここに正解はなく、信頼関係と覚悟の上で成立する比率が各企業にとってベストな選択となるでしょう。
⑥ストックオプションの有効活用
一般的には発行株数の10%ほどが目安と言われていますが、実際には14-5%の会社もあったりと、ここにも正解はありません。ストックオプションはメンバーの貢献に対する対価のイメージで、彼らのモチベーションやリレーション、組織作りになるものです。
資本政策表の作成
最後に、資本政策表の作成についてサンプルを参考に説明しました。実際に会社を設立した設定で資本政策表をつくり、各数値をみていきました。ここでも重要なことは、ベースとなる事業計画やプロダクト、目標とするラウンドやバリュエーションの数値は事業ごとに違うため、自分の事業に沿ったバランスのとれた資本政策が必要な点です。
Q&A、交流会
今回も勉強会の終わりにQ&Aと交流会を設けました。どちらもみなさんの積極的な参加のおかげで、主催者側・参加者側ともに有意義かつ楽しい時間を送ることができました。
最後に
起業家や起業準備中の方が課題に思うこと、不安に思うことがたくさんあると思います。Heart Driven Schoolでは、そんな不安を解決できるイベントを開催していきます。興味がある方は是非ご参加ください!
直近の開催予定
イベント情報などFecabookページに随時更新していますので、ぜひページのチェックもよろしくお願いします^^
https://www.facebook.com/HeartDrivenFund/
Heart Driven Fundについて
起業家 、アーティスト 、クリエイターなど多様な才能へ投資、コラボレーションを通じて価値創出するアカツキの投資プロジェクトです。現在投資からハンズオン支援まで積極的に行なっております。
Heart Driven Fund ホームページ
https://hdf.vc/