
音と心と神意について。
前回noteでは、
【心】の漢字のことと、そして、
【心】が入っている漢字をいろいろ書きまして。
【心】が入った漢字のいくつかをね、
白川静先生の『常用字解(第二版)』にて、
ぱらぱらと見ていたら、そのなかで、
【意】という漢字のことがとくに気になりました。
【意】 イ/おしはかる・おもう・こころ・ああ
音と心とを組み合わせた形。音(おと)によってその心をおしはかるので、「おしはかる」がもとの意味である。音とは神の「音ない(音を立てること)」であり、神の前に言(神への祈りのことばや文である祝詞(のりと))を捧(ささ)げておく。言は祝詞を入れる器である【さい】の上に、もしその祈りが不正のことであれば入れ墨の刑罰を受けるという誓いのしるしとして、辛(入れ墨用の針)をそえる形で、神に誓って祈ることばをいう。この言を神前において祈ると、神は夜間に【さい】の中にかすかな音を立てて神意を示す。その音がなにを意味するかを「おしはかる」、つまり神意をおしはかることを意というのである。(…後略)
【意】という漢字は、
「音」と「心」が組み合わされている。って、
言われてみれば、まさにそうなんだけれども。
そういえばこれまで考えたことなかったなあ。
「立」と「日」と「心」
の組み合わせだとは思っていたけど。
たしかに、「立」と「日」で、
「音」だったわー。それで、
【意】という漢字は、
「音」と「心」の組み合わせの形。とは、
なるほどぉ。
でも、この「音」というのが、
夜間、神からの神意としての
「かすかな音」のことを言うんだとすれば、
それは、するのか、しないのか、
わからないぐらいの「音」だと思うので。
「大きい音」系ではない、
そういう「かすかな音」が
【音】という漢字の語源、というのは、
どことなく不思議だ。
たとえば、【音】が入っている漢字と言えば、
この【意】のほかにも、
【暗】や【闇】や【韻】や【響】がありますが。
とくに、「暗闇」に、
【音】の漢字が入っている理由、ってゆうのも、
白川先生おっしゃる「夜間の神からの神意」と
関係あるやもしれないな。
「暗闇」と聴けば、
昨年のあいちトリエンナーレでの、
サカナクションの『暗闇』ライブを思い出す。
闇よ 行くよ
令和2年6月14日