
「誰のためのデザイン?」を読んでみて
はじめに
現在、ストラスブール大学の修士課程に進んでおり、私が特に勉強したかった UX に関しての授業を数回受講しました。
講師からは UX に関して6冊の推薦図書があります。
読むこと自体は任意ですが、授業の内容が英語ということもあり、授業だけでは完全に理解を深めるのは厳しいと思ったので、いくつかを読んでみることにしました。
幸いにも出されたリストのうち、2冊は日本語に翻訳されていたため、この
2冊を読むことにしました。
今回はその中の一つ
「The Design of Everyday Things」(意訳:誰のためのデザイン?)
を読んでみました。
本の概要
1990年に初版が発売され、UX に関してのフレームワークや概念を提唱しています。私たちが使うもの(ex 電話、スマホ、PC)は変わっていくものの、根本的なデザインの原則は変わらないため、ロングセラーとなっている本です。
著者は認知科学者であり Appleでも働いた異色の人で(執筆後に Apple に入社)、Apple のデザインは心理学者によって考えられていたと思うと、なかなか興味深いと感じます。
オリジナル版の表紙は「マゾヒストのためのコーヒーポッド」という「注ぐ部分」と「持ち手の部分」が同じ向きにあるデザインのポッドが使われています。UX に関しての皮肉が込められていて、なんとも面白いです。

今回はその本をさらに現代向けに改訂したものを読んでいきました。(テクノロジーの進化により、本に出てくる例のいくつかが古くなってしまったため、改訂版が出ている。)
こちらが日本語版はこちらになります。
全体で500ページほどで、謝辞や引用を除けば400ページほどです。
個人的には、章によって面白い・つまらないが分かれるような本だと感じました。概念的な話を飲み込んだりするのに時間がかかる場合もあれば、スッと頭に入ることもあります。
ゆっくり読んだので2週間ほどかかったと思います。章ごとに話は分かれていますが、章の内容はリンクしている場合が多いので、一気に読んでしまうことをオススメします。
興味深かった内容
思っていたより長かったので、一部を抜粋してまとめました。
ここから先は
¥ 100
貯金します!