一年の振り返りと2023年度について
こんにちは
NPO法人日本ホームチャイルドケア協会の参納初夏です。
今年度も残すところ約3週間。
みなさんは、どんな一年でしたか?
日本ホームチャイルドケア協会の2022年度は
「親子に笑顔の時間を」
念願だったひとり親家庭向けに訪問保育を無料で届けることができました!
だいじょうぶだよ!基金を頂戴して、2022年4月~2022年10月までの6ヶ月間で、交流会およびのべ40人の子どもたちのもとへ伺うことができました。
また、第2段を2022年12月~2023年5月までの6ヶ月で実施中です。
今回は、のべ40人の子どもたちのもとへ伺うことに加え
新たなチャレンジとして小学生向けのおでかけ保育を企画しております。
「学会発表」
居宅訪問型保育の現状として、認可のもの、東京都の独自事業のもの、フリーランスについて、自主シンポジウムをさせていただきました!
2023年度は、何をやるの??
主な活動内容
◎ひとり親家庭向けの訪問保育事業
2022年度に引き続き、「親子に笑顔の時間を」を5月末まで実施します。
その後も、無料でとはいかないまでも、必要な方へ届けられるよう助成金申請、寄付を集めて継続していきます!
◎BSP(フリーランスベビーシッターサポートアッププログラム)
2023年4月から6ヶ月間、0期生の皆さんをサポートいたします。
現在、4名が受講予定です。
今後も、1期生、2期生と募集してまいります。
・現在は保育園に勤めているけどベビーシッターをしてみたい!
・マッチングアプリからの独立を考えている
など興味がある方は、無料相談(ZOOM)を実施しております。
お気軽にお問い合わせください。
メール:info@j-hca.or.jp
◎「交流会、勉強会」
2023年度も継続いたします!
訪問保育に特化した内容から子育て家庭をサポートするのに必要な内容まで、幅広く学べる場を作っていきます。
そして、訪問保育を知ってもらうための“保護者×ベビーシッター交流会‘’、ベビーシッター体験会なども実施予定です。
また、勉強会の枠を超えて、研修プログラムを開発予定です。
◎「オンライン文庫くまのこ絵本の家」
2020年からスタートしたYouTubeコンテンツ。
2023年度も、ニッチなテーマで、絵本の魅力をお伝えしていきます。
集団ではなく、一人一人の興味関心に合わせた絵本選びをする訪問保育者ならではの視点で、訪問保育でのエピソードも交えながらご紹介します。
子育てや保育のなかで取り入れていただければ嬉しいです。
この指とまれ!
マッチングアプリや派遣、フリーランスなどの垣根を越えた訪問保育者によるNPO法人日本ホームチャイルドケア協会。
みんなのやりたい!を実現するプラットフォームです。
訪問保育・ホームチャイルドケアを利用したい人が利用したいときに、安心して利用できる社会を目指して今年度のクルー(仲間)を募集いたします。
◎こんな方にオススメ◎
活動に共感し、共に訪問保育をインフラ化したい方
ご自身の訪問保育の質をさらに高めたい方
横のつながり(仲間)が欲しい方
訪問保育を通して、子育て支援をしたい方
活動はできないけど応援したい!(資金でサポートしたい!)方 など
◎クルーになると何ができるの?◎
過去の勉強会動画から必要な学びを得られる
過去の勉強会動画から学びが得られる
クルー限定のライングループで交流ができる
勉強会、いろいろなプロジェクトを一緒にできる
訪問保育の質を高められる
ベビーシッターの仕事をお願いできる仲間ができる
自分のやりたいことを一緒にやる仲間ができる
などなど
あなたの関わり方次第で、可能性は無限大です。
今年度は、特に助成金申請、寄付金を集めるためにファンドレイザーの方の伴走を受けながら実践することもできます。
ファンドレイジングに興味のある方は、ぜひ関わってください。
◎応援金について◎
月払い 1100円/月(ペイパル、毎月自動決済)
年払い 11000円/年(銀行振込)令和4年4月~令和5年3月
※年払いは、3月末までにお申込みいただいた方のみとさせていただいております。
◎お申込み◎
以下のフォームにご入力ください。
備考欄に月払いか年払いかをご記入ください。
のちほど支払い方法についてご連絡させていただきます。
あなたのご参加お待ちしております。
お力、貸してください!
まだまだ、これからの団体です。
プロボノとして、こんな方を探しています。
組織運営に協力してくれる方
法律関係の相談にのってくれる方
会計の相談にのってくれる方
協力してもいいよ!
という方、ぜひご連絡お願いいたします。