![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139800811/rectangle_large_type_2_7e9d8fe4a3fdb6324a179d39b3186b8b.png?width=1200)
2024年5月クルーパーティー報告!
みなさんこんにちは、NPO法人日本ホームチャイルドケア協会の村山です。
当協会では、定期的にベビーシッター同士の交流を目的に「オンラインクルーパーティー」と「リアルクルーパーティー」を開催しております。
ベビーシッターは、基本1人業務のため、他のシッターさんがどんな保育をしているのか、見ることができません。
クルーパーティーではシッターの皆さんの交流と、情報、意見交換などが気軽にできる場として実施しております。
シッター同士の横のつながりができることで、一人で悩まなくてよくなるかもしれません。
クルーに参加された方からは、仲間が増えて心強いです、などのお声もいただいております。
クルーパーティーは、クルー限定の交流の場となっておりますので、安心して仲間のみなさんと情報交換していただけます。
クルーにご興味ある方は、最後に「クルーパーティー無料体験のご案内」がございます。ぜひ一度お試しください。
5月オンラインクルーパーティー
2024年5月6日㈪にオンラインクルーパーティーを開催しました。
テーマから話が膨らみ、情報交換、クルーそれぞれの角度からの悩みや工夫など、大変盛り上がりました。
初テーマありの開催
今回、初の試みとして、テーマを設けてみました。
これまでは、フリートークで話したいことを話せる場として当日は
出入り自由でした。
内容は、事例検討、相談、保育報告、時には保育から離れた近況など、
それぞれが持ち寄って話しておりました。
気軽に参加できる一方で、参加しなくてもよいということもありました。
そこで、より多くの方に参加していただけますように、とテーマを設けてみました。
テーマは、シッターの皆さんが、聞いてみたい、知りたいと思っていることを取り入れていきます。そのために、インスタグラムのアンケート調査も行っております。また、その都度、話したい内容を募っていきます。
今後は、テーマをきっかけに話していくと共に、今まで通りの自由に話せる場であることも大切にして参ります。
Instagramのアンケートはこちら
https://www.instagram.com/s/aGlnaGxpZ2h0OjE4NDEyNTM1MzMyMDU3Mzcw?igsh=azgzYTQyeXZ1Nm53
今回のテーマ「エプロンつける?つけない?」
保育士、ベビーシッターというイメージしやすいエプロン姿なのですが
シッターの中には、つけている人、つけていない人、場面によってつけている人など様々です。
そこで、シッターの「みんなどうしてる?」のアンケート結果を元に話しました。
エプロンつける派、つけない派
様々な意見、それぞれの理由を聞くことができました。
ベビーシッターの仕事では、それぞれの対象年齢や月齢が違いますので、用途や必要な形状等も違ってきます。
「乳幼児のお子さんを抱っこするとき、食事時の衛生面、汚れ防止などの理由から着用する」
「お宅ではほぼ常時着用する」
「大きい年齢のお子さんと体を動かす、戸外であそぶなどが多いのでほとんど着用することがない」
などサポートの仕方によって様々なようです。
エプロンをつけない場合も、対策として替えの靴下、着替え、を持参するなどみなさん工夫されているようです。
エプロンの種類にはいろいろありました
肩ひもが細いタイプ、太いタイプ、チュニック型、前で結ぶタイプ、割烹着、丈が長い、短いなど、種類は豊富で、好みもそれぞれでした。
中でも関心を集めたのが、医療用エプロンが使いやすいという情報でした。
医療用エプロンは、様々な形状があり、ポケットがたくさんある、ということで、参加者みんなで医療用エプロンを検索してみました。
さっそく購入したいというご意見もありました。
医療用エプロンの参考サイト
<NURSERY公式>
https://www.nursery.co.jp/
男性シッターさんあるある?
キャラクターなどお子さんとのコミュニケーションツールにもなるので、大きいサイズのキャラクター靴下などがあるとよいと思うのだけれど、なかなかみつからないとのことでした。割烹着も大きめのものはなかなかないそうです。男女問わず、大きいサイズ問題が解決できるといいな、という話になりました。このようなことからも、多くの情報が交換ができるとよいですね。
エプロンしていてもカバーしきれない?
話をしていくうちに、
「とはいえ、エプロンでカバーしきれないこともあるよね、、」
というご意見から、みんなでうんうん、、、と共感を呼びました。
吐乳、よだれ、密着による汗、など、エプロンをしていても肩や胸元はどうしてもカバーしきれないことがあるということです。首回りの小さいものや割烹着がよい、けれども暑いね、などなどでした。
エプロンは抱っこのサポートに?
月齢が1~2か月のお子さまをエプロンの裾でくるくるっと包み込むように抱っこをすることができるのだそうです。お子さんは包まれることで安心ですし、サポートする側の疲れの軽減にもなる、といった工夫をされている方のお話を聴くことができました。
くるくると包み込んだ後ボタンなどで留められるような新しい形のエプロンができたらいいね、などのご意見もありました。
安心、そしてお子様の不安を軽減するということ
「アタッチメント効果」で、初めましての時に安心感を早くもってもらえる、不安を軽減したいときにキャラクターエプロンが効果的である、というお話も聞くことができました。キャラクターを通して、会話が生まれたり、親近感を持つことができる、などの効果もあるようです。
家庭の雰囲気を大切にするために、そのご家庭のお母さんがエプロンを付けていない場合はつけない、など、日常の雰囲気に近づける配慮をしているというお話も伺えました。
エプロンというテーマで、保育観や工夫されていることなど、情報交換の量がとても多い時間となりました。
シッターのみなさんが大切にしていることは様々です。
そのひとつひとつを多くの方と共有することで、より豊かな保育サポートを見いだせますようにと願っております。
普段みることができない仲間の保育「みんなどうしてる?」は、学びがたくさんです。
6月の予定
毎月1回のクルーパーティーを実施いたします。
テーマをきっかけにシッターのリアルを皆様と一緒に共有しながら、意見交換等、その他も自由に話せる場となっております。
次回は、6月3日(月) 21:30~23:00 オンライン(zoom)
テーマ:トイレどうしてる?
<Peatix申込みサイト>
↑↑↑クルーパーティー無料体験のご案内
新規ご参加希望の方は、割引コードを入力すると無料で体験できます。
シッター仲間とお話してみませんか。
<クルーパーティーは以下の日程で開催されます>
●オンライン 毎月第1月曜日 21:30~23:00頃 ※リアル開催月以外
●リアル 年4回予定
また下記リンクにて随時情報を更新していきますので、ご確認頂けますよう今後とも宜しくお願い致します。
★ひとり親家庭の支援の継続と、ベビーシッターのインフラ化に向けて
・親子交流会のリーダー
・ファンドレイジングのリーダー
・面会交流プロジェクトメンバー
・寄付賛同者
も募集しております。
ぜひ一緒にに活動したいと
思ってくださった方は
申込みフォームにご入力ください。
全国の訪問保育者さんと一緒に
活動できることを楽しみにしています!
いいなと思ったら応援しよう!
![NPO法人日本ホームチャイルドケア協会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44977317/profile_5ecdaa0614a485f9d27d2f25d9ff3229.jpg?width=600&crop=1:1,smart)