
ゲーム「ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング」感想
この手の教育系ゲームはやったことないけどやってみたい、プログラミングはしたことあるけどゲームを作ったことがない、よしちょうどいいからやってみよう!から購入した本作。
ダウンロード版は約3000円、パッケージ版は約3500円。販売店によってはそこからさらに安くなるのでゲームとしては手を出しやすい価格です。
とは言え普通にプログラミング経験のある私をゲームとして面白いと唸らせることが出来るのか!?ハードルをめちゃくちゃ上げながらプレイしてみました。
ジャンル:プログラミング
プレイ時間:5時間以上
媒体:Nintendo Switch
■ 作りかけのゲームを完成させるところから始まる
フィールドに降り立ち、右往左往しても全然アクションが出来ない。そこに降り立つ謎の生き物。



なんだこのゲームは……?
そうなんです、本作、途中のゲームを完成させて成功体験を積ませるところから始まるんです!まさに教育系ゲーム!
進め方も良いと思いますし、本編中に解説くれますし、TIPSも別途誘導して説明してくれます。ゲームと言う名前の教材ですよこれ。
■ 各ステージで色々なゲームを作らせてくれる
とは言っても簡単なものばかりです。
りんごをゲットする、シューティングして敵を倒す、道を作ってレースする等、単純なことをゲームとして作らせてくれます。
基本的には言われた通りに作っていき、自分でアレンジするためには一旦完了してセーブするまでは弄れません。ただし完成後は自由自在。
■ UIが面白い
プログラミングのUIが面白いです。
変数、関数等の「動き」を司る四角いアイコン達。その動きによって何か変化させるための「繋がり」を司る線。通常のプログラミングだとこれらがすべて文字なのですが、画像やアイコンで表現することによって直感的に分かりやすくなってるかと思います!とっつきやすいですよね。

■ 振り返り機能が充実
言われたまま作っていっても振り返り、つまり復習しないと意味ないんですよ。「こういうことやりたかったけど、どうやるんだっけ」。これが結構な頻度で出てくるのです。なので振り返り機能が充実してるのが最高!
こちらはレッスン中のメニュー。

こうやって目的に沿って機能を探すことも出来ますし、

バックログを見てじっくり遡ることも出来ます。

■ マスターアップすればそこから先はすべて自由
用意されているすべての講座をクリアすれば「ゲーム完成」、つまりオールマスターアップになります!

そこから先は自由。自身の思い通りのゲームを作ることが出来ます。今まで作ったゲームを改造するも良し、全く新しいところから作り始めるも良し。
まあ、自由なおかげでバグが多発するんですけどね、ハハ…。でも、このバグ取り(意図しない挙動を無くす作業)もプログラミングの醍醐味です。
■ キーボードとマウスが欲しくなる
実はリモコンで操作し辛く、指のタッチでは画面が狭すぎてやり辛い。
このゲームの楽しいところは自由度の高さ。ただし色々試そうとするなら従来の周辺機器だとやり辛い。これは元々キーボードとマウスでプログラミングしてた人の弊害かもしれません。
ともかくマウスとキーボード繋げたい!マウスとキーボード繋げられたら神ゲームだと思います。
■ 他人のプログラミングを学べる
Nintendo Switch Onlineに入っていれば公開されているゲームを遊ぶことが出来ます!私は加入してないので他人のゲームでは遊んでないのですが、Twitterとかでも面白いゲームは見かけるので自分にはない発想をたくさん見ることが出来るんです!オンライン加入してればどういう作りなのかも分かる!作り方が分かれば自分で再現出来る!最高!
ある種オープンソースの宝庫ですね!
ちなみに、この動画の発想がものすごく面白かったので載せておきます。
スーパーペーパーマリオやりたくなってきた #はじめてゲームプログラミング #NintendoSwitch pic.twitter.com/HXha4v9Dsb
— スズ (@suzu_118_710) July 27, 2021
ただしネットは広大すぎて、面白いゲームを探すのが大変なところが難点でしょうか。自分で探しに行ってネットリテラシーを上げられるかもしれません。そういうところも含めて教育!
■ まとめ
プレイ時間は5時間以上。レッスン自体はこんなもんです。なのでサクッとクリア出来ますね。あとは自由にプログラミング!
私自身プログラミングが初めてではないので完全初心者に向いてるのか自信はありませんが、子供向けと言われている通り子供も楽しく出来るのではないでしょうか。
ただし途中で難易度が少し上がるので、もしこのゲームをオールマスターアップ出来るのであればプログラミングの才能があります。または、ゲームの指示を無視してネットで「この方法を実現するには」を検索出来て情報を掴めるのならプログラミングの才能があります。
このゲームをプレイして論理思考と効率化に楽しさを見出そう!オススメ!
・免責用
本記事の画像や一部の文言はNintendoの著作素材を引用しております。引用している著作素材は著作権者に帰属します。これらは他への転載を禁じます。
©Nintendo
備忘録用メモ。Twitterでの実況スレッドです。
尖っててオモロい #はじめてゲームプログラミング https://t.co/PKS8OmuDZB
— はずき (@hazukiika) July 27, 2021