
【離島DX×フリーランスチーム】#中間報告書#私の働き方実験
こんにちは!声優とライターのはづきへちまです。
今回の記事では、新しい働き方LAB研究員制度2期生としての活動を振り返り、中間活動報告をしていきます。
◆実験の目的・背景・検証したいと思うこと
私は指定企画の
に合格しています。
詳しい経緯は、研究計画書をご確認いただければと思います。
簡単に説明すると、
フリーランスチーム企画では、
「自分もお客さんも楽しめるコンテンツづくりをしながら生活していく」という自身のライフデザインと地方創生への興味関心をかけ合わせて、「地方創生系のチームをつくり、大型案件を受注する」
福岡離島DXでは、
ライター・声優スキルに加え、教職・学芸員・司書等の資格を活かして、「能古島の文化や歴史を調査・魅力の再発掘と発信をする」
ということを目指しています。
◆研究活動の概要
フリーランスチーム
【活動スケジュール】
6-7月:研究計画書の作成・修正、運営の方に相談しながらチームメンバー集め
8月:マッチングイベントや助成金セミナー等を通じてチームメンバーの確定
9月:チーム版パッケージの作成
10-11月:営業活動と報告書作成
この計画に関しては、おおむね計画通りに進んでいます!
「地方創生系大型案件の受注獲得に興味のあるチームメンバー」を集め、チーム版のパッケージを作成いたしました!
参加表明いただいたチームメンバーのみなさん、本当にありがとうございます!
まだ受注には至っていませんが、後半戦で受注獲得のための営業活動などをがんばっていく予定です。
また漫画動画制作チームにも加えていただきました!
こちらのチームでもライター・声優スキルを活かしていきたいと考えています。
福岡離島DX
【活動スケジュール】
6月:研究計画書の作成
7月:事前調査・文献まとめ
8月:フィールドワーク
9月-10月:結果のまとめ、必要に応じた再調査
11月:最終報告書作成
こちらに関しては、研究計画書作成と事前調査、フィールドワークまでは達成したのですが、残念ながらまだフィールドワークの結果をまとめられていません…!(計画上も9月中となっているので、今月中にまとめたいと思います!)
◆中間報告時点での気づき
いま一番感じているのは、中だるみですね……8月から私生活の忙しさも相まって、Slackを覗くこともままならなくなっていました。
しかし今回の中間報告書のためにスケジュールを確認してみると、驚いたことに意外と順調、なんですよね。
少し焦りすぎていたのかもしれません。
いや、私の力では全くなく、今回の中間報告書のように運営のみなさんのモチベーションの上げ方が本当にうまいからなんですよね。
おかげでなんとかついていくことができています。チームパッケージもコンペのためにとにかくつくってみようという気持ちで公開できました。
◆中間振り返り
<考え方・価値観>
1期のときと比べて2期はどの企画も専門性が増して難易度が上がった印象を受けましたが、がむしゃらに挑戦してみたことで、さまざまな分野の専門家である研究員のみなさんとの交流の機会を得ることができました。
一人ではぜったいに生まれなかったアイディアが得られたり、やる気と行動力のある方々に刺激されてモチベーションが上がったりと、チームで活動することの大切さに改めて気づきました。
<具体的な成果・仕事・働き方への影響>
まだどちらの企画も報酬の得られる仕事には繋がっていませんが、声優・ライターという自身のもつスキルを当たり前のように研究員のみなさんに受け入れていただけている意義は大きいなと感じています。
「○○をしたいんだけど、へちまさんにお願いしてもいいですか?」とタスクを振っていただけるのは、自分のスキルへの自信に繋がってありがたいです。もっとスキルを磨いて、アピールして、今後の仕事に活かしていこうという気持ちになりました。
◆まとめ
中間報告書をギリギリの状態で書いています。
正直間に合うか不安です(締切5分前)
しかし2期の研究活動が半分経過したこのタイミングで、こうして振り返りの機会がいただけて本当に良かったです。
気持ちを新たに、また最終報告書に向けて研究を頑張っていこうと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。