イギリス英語 -シャーロック•ホームズ編-
私が初めてシャーロック・ホームズを読んだのは小学生の頃でしたでしょうか。
友達に教えてもらったのか、たまたま手にしたのか覚えていませんが、子ども向けのホームズシリーズで、「まだらの紐」を読んで、ワクワクした事を今でも鮮明に覚えています。
また、ホームズの作品の近くに、ミステリー小説として、アガサ・クリスティーやエラリー・クィーンの小説(子ども向け)が置いてあったので、それも読んでみたら、とても面白くて始終ワクワクしていました😍
「四つの署名」、「緋色の研究」と次々と読んでいったのを覚えています。
しかし、私の興味はさらにその近くにあったモーリス・ルブランのルパンシリーズにまで及んでしまい、それが面白過ぎたのと、その中に出てくるホームズが物語の良い役割を担っていたので、いつしかルパンシリーズを読むようになっていくのですが(特に「奇岩城」は良かったですね笑)、
ホームズシリーズが、私が推理小説に興味を持った最初のきっかけだと今でも思っています。
しかし、中学、高校と進学するにつれ、
本自体、段々読まなくなり、いつしかミステリー小説やホームズからは遠ざかっていきました。
その代わり、日本の推理作家小説で読みやすいものはよく読んでいて、特に西村京太郎先生の十津川警部シリーズにはハマり、やたら時刻表とか特急電車を見るとテンションが上がっていたのを覚えています笑
しかし、ここ数年、イギリス英語を勉強するようになったら、
段々とホームズを小さい頃によく読んでいた事を思い出してきました。
そして、先生に勧められてリーダー本を買いに行ったら、こちらを見つけてしまい、即買ってしまいました。。
そう! ホームズシリーズの中での長編小説の一つ、
「バスカヴィル家の犬」
でございます。
この本を見つけた時のテンションの高さと言ったら、どう説明したら良いでしょうか笑
「まだらの紐」を小さい時に読んだ時に、非常にそのトリックに感動したのですが、その次に感動したのがこちらのお話でした。
—恐ろしい伝説に、ダークムーアの霧の立ちこもる雰囲気に底なし沼、、、
よく分からないけど日本にはない雰囲気と、それに立ち向かっていくホームズとワトソンの感じがたまらなく良くて、この先どうなるんだろう!?
とワクワクしながら読み進めていった記憶があります。
そして最後のところで「そうきたか、、!」と当時、思い、感無量でありました笑
ただ、知り合いのホームズ好きの方に後々、このお話はどうかと意見を聞いてみたところ、彼はこの小説の怪奇小説的な要素があまり好きではないとの事でしたので、人によってはあまりこのお話が好きではない方もいるかもしれません。
さて、とりあえず家に帰って、
ホクホクしながら、こちらのリーダー本を読んでみましたが、リーダー本で、かつ小学生レベルのため、大分簡単に読めるように作られていますが、
最初の依頼人がステッキを忘れて、それをホームズが推理する部分や、また、ワトソンが後々単独で動いて、途中疑わしい人間の家に1人で入っていくシーンがあるのですが、そことかももうワクワクししながら読んでいました笑
(その後まさかの思いがけない人と会うという、、笑)
英語の勉強のために気軽に読めて楽しいというより、もはや小さい頃に読んでた頃のように熱中して読んでしまい、気づけば3日ほどで読んでしまいました笑。
読み終わった時の爽快感と言ったら、もはや言い表せないですね笑
後に、語学学校のTeacherのArthur(イギリス生まれ)のレッスンがあったので、「リーダー本だけど、めっちゃ面白くて3日で読んだ笑」という話をしたら、「まぁ、レベル3だしね笑 」と言われました笑
しかし、「コナンドイルは天才的に文章が上手いと僕は思うんだよね」って言ってきたので、「確かにそうだね」って返しました😊
そして、「リーダー本をもっと読みたまえ」とArthurに促されたので、さらにリーダー本をその後、読んでいったのですが、次も再びホームズのストーリーを手にしてしまい、それもまた面白くて大変でした笑。
後々こちらに載させていただけたらと思っています。良ければご覧いただければと思います。