【備忘録】三河エキサイトシート着席記録(2021-22シーズン版)
Bリーグ2021-2022シーズンも終盤、まだまだ試合中止、試合消滅なんて文字も目にします。ポストシーズン無事に終えたい…
今季シーホース三河のエキサイトシートに何回か座ったので、そこでの見え方はこんな感じだったというのを自分用にまとめておこうと思います。「コートサイドやコート周りはなかなかチケット取れないし…」って感じで検討している方の参考にもなれば嬉しいです。
来シーズン以降、座席が増えたり配置が変わったり等の変更もあるかもしれません。そのあたりはご留意ください。
■エキサイトシートとは
HPで公開している座席図のオレンジのエリア、スーパーシート(コートエンド席)の後ろでひな壇を作って座席を置いている席です 。
チケット価格は4,500円+手数料(2021-22シーズン)。
スーパーシートやプレミアムシート(コートサイド席)のコート周り席が7,500円。なかなか取れなかったりお財布事情もあって、エキサイトシートにはよくお世話になってます。
コート周り7,500円も値上がったとはいえ、昨今のB1事情からすればかなり良心的なんですけどね。
実際会場で見ると…
この柵の向こうがエキサイトシートのエリア。ゴール裏席、と言えばイメージしやすいでしょうか。ひな壇を作って座席を置いている席です。
柵の手前がスーパーシート(全2列)。コートエンド席です。
※写真は上の画像⓸スーパーシートH2(HOME側コートエンドメイン側)からの写真。柵の向こうがエキサイトシートA1になります。
■2021.10.27 三河vs茨城
以前にnoteにも書いたところですが、⑲エキサイトシートH2(1列目)からの景色はこんな感じ。
この時の写真はnoteにまとめました。よろしければ。
■2022.3.19 三河vsSR渋谷
【座席】エキサイトシートA1 1列目
AWAY側にチケットを取ることが多いのは、見たい選手がAWAY側に来るからって理由と「見やすそうな席がAWAY残っていることが多い」からです。カメラ云々よりも試合が見えないと(持論)。
逆エンドの柵(エキサイトシートA1、A2)の雰囲気も合わせて「こんな感じ―」って見え方が伝わればと思います。普段トリミングして出す写真もあえてやらないで出しているものもあります。
ここに座ったからにはベンチの様子も。
刈谷ではAWAYチーム側が勝利すると、バスケットLIVE用の試合後インタビューがベンチ前で行われるので、エキサイトシートからでもお顔がよく見えます。この試合は三河が勝ったのでAWAY側のインタビューはなし。
AWAYチームの応援に行きます!って人の座席の選択肢としておススメしてもいいかなって席です。
■2022.4.6 三河vs島根
【座席】エキサイトシートA1 1列目
渋谷戦よりは座席番号にして2つ分(+通路)ゴールポスト寄り。
4月の試合から100%収容に。とはいえ今回私の右隣は誰も来ませんでした(左側は通路)。
三河vs島根といえば金丸晃輔選手
水曜日夜開催のゲームに100%収容の不安ってこともあるのか、コート周りの席はよく埋まっていたけど、私の座っていたAWAY側も含めてエキサイトシートは少し寂しかったですね。好きな選手やチームの試合のチケット取るなら、なるべくコートに近い方で見たいのもよくわかります。
余談)この試合はオーバータイム(延長戦)の末島根の勝利。インタビューはベンチ前で行われましたが、水曜日は暗転の中で三河の選手がコート1周をする中でインタビューも行われるので、お顔はちょっと見えないかも。
■2022.3.5 三河vs広島@スカイホール豊田
【座席】エキサイトシートA 2列目
この試合は刈谷ではなく豊田開催。
チケットの購入画面で、スーパーシートから明らかに遠いところにエキサイトシートが設置されてたため警戒する(笑)。行ってみたらコートから思った以上に遠いゴール裏席あるんですよね…。
【2022.10.1追記】豊田開催のチケット購入画面はこんな感じです。シーズン変わっても購入画面は変わっていませんでした。
豊田は毎年行ってますが、シーホースの試合で行くのは3シーズンぶり。以前の座席の印象は覚えてないので警戒したままチケット取りました。
まだ50%収容の頃だったので2列目とはいえ前は座席なし、右側は通路でした。1列目を取りたかったところだけどコートからはみ出しそうなところしか取れる所がなかったので。
行ってみた結果、スカイホール豊田は刈谷より広い!ので刈谷よりスーパーシートから離してエキサイトシートの柵を設置していました。とはいえ人ひとり通れる通路の分くらい。この図面の通りでした↓
実際はこんな感じ。真横から撮るのを忘れてしまったので、前に通路がある雰囲気が分かる写真で。
実際座席に座ったところから正面の視界
刈谷と比べると、スーパーシートと柵の距離感が分かるかなと思います。
ただ豊田で1列目を取ってたら、スーパーシート後列の方の後頭部が視界の真正面に来そうだと思ったので、ワタクシの身長(約155cm)なら結果的に2列目選んで結果的に正解でした。
来季以降は100%収容になってくることを考えたら、検討しなければならないところですね。ちょっと奮発してコート周りを取るかアリーナ席にするか(ただ豊田のアリーナ席はイスが固い)。
タツヲさんのトランポリンダンクとか。
逆エンド側のプレーとか。
タッチするシーンとか
フリースローのところとか
■まとめ 選択肢としては悪くない
三河の会場はどこに座っても試合が見えるように座席を作っているなと、他の会場に行くと余計に感じます。近くのお客さんがどうだった、とかは運の要素がありますが。
たまに「車いす席の前にモッパーさんが座るイス置くのか!」みたいなこともありましたが、BリーグホスピタリティNo.1を受賞した三河さんは座席だけじゃなくて色んな所が行き届いているな、と感じます。
「どこに席取っても見やすい」が各チーム標準になってほしいんですけどね…。
毎回コート周りの席が取れたら試合もよく見えるし写真も撮れるし間違いないのはわかるけど、お財布事情もあるし、人気もあるから一般販売までなかなか取れない…って時の選択肢としてはありだな、っていうのは思います。
(あとは100%収容にするならチケット代下げてくれないかな…どこのクラブもですが)
三河さんも新アリーナ準備中とはいえ、来季も刈谷で開催されるのは間違いないでしょうから、もし観戦を計画している人がここを見つけたときに参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
最後にこれはうまいことやったな、って思った座席をひとつ。
※2階ハイチェア指定席(ピンクのエリア)がここになりますね。最近のカフェでちょくちょく見かけるカウンターが高い席にあるイスのイメージといえばわかりやすいでしょうか。ちょっとありだなと思いました。