
【家族も職場も変えられる!VISION, MISSION, VALUEを再定義しよう】
少し前、令和6年度の自死を選んだ方のデータが厚生労働省から出されました。
昨年度は累計20268名の方が亡くなられたそうです。(過去最小水準)

一方で、若者の自死の割合はこれまでよりも多く、527名。
有職者の男性の自死数は6317名。女性は1759名。
我々事業主に関係があるとすればこのデータでしょう。

有職者に限って言えば、男性は女性の3.5倍、自死を選んでいるということになります。
もう少し詳しく見ると、自死の理由のうち
経済、生活に関する4475名の内訳の中
事業不振が455、倒産23、負債(ギャンブル)、385、負債11、保険金支給27、生活苦が1335。=2236名が「金」で死んでいるということになります。

また、勤務問題で自死を選んだ2143名のうち仕事疲れ(421名)と、職場の人間関係(381名)によって男が死んでいる。
これは、仕事そのものというよりは、それに付随する人間関係やプレッシャーに起因するものではないかと思う。
こんな投稿をしていると、僕のことをカウンセラーかセラピストのように思う人も多い。(最近よく言われる)
ただ、僕は「そうなる前に人としてしなやかに。強かになろう」
というテーマでコーチとして活動しています。
では、どうすれば、しなやかに、強かになれるか?
結論
「VISION, MISSION, VALUEが明確なコミュニティを作ろう(所属しよう)」。
です。
僕は、あらゆる問題は、人が人に頼れなくなったことが原因であると思います。
そのため、個人ができることは
①対話の仕方を学ぶ
→頼り、頼られの関係性を作る
②自分の認知に気づく
→言葉や概念を知る。気づく
③貢献したいと思うコミュニティに所属する(し直す)
→自分の軸を確認し、その軸に沿ったコミュニティを選ぶ(作る)
こと。
そして、経営者やコミュニティのリーダーに必要なのが
④貢献されたいと思われるコミュニティにするためのVISION,MISSON,VALUEの策定だと思います。
これまで、僕自身もこのVISION,MISSON,VALUEの定義について色々と考えてきましたが、今回3ヶ月自分と向き合う期間を経た事で改めて以下のように定義しました。
・MISSION
→MISSIONとは、行動指針である。
VISIONを達成するためのある状況にあった時、MISSONに沿って考えれば構成員全てが同じ行動を取れる行動指針をMISSONと定義する。
・VISIONを明確にする。
VISIONとは、MISSIONを遂行した結果、得られる未来を可能な限り可視化、言語化したものである。
構成員は、その未来にワクワクする。実現したい。といったポジティブな気持ちを持っているべきである。
*ただし、ここでいう「べき。」とは、強制的なものではなく、自然に湧き上がる感情。あるいは、納得ができるものが好ましい。という意味である。
*VISIONとMISSIONは相互に影響しあっている。
VISIONは個人的、主観的な欲望であり、その欲望を叶えるための行動指針がMISSIONである。
・Valueを明確にする。
Valueとは、VISIONが達成された結果、世間に与えるインパクト、影響のことである。
VISIONが個人的、主観的なことである一方で、Valueは社会的、客観的なものである。
流れとしては
①VISIONが先にあり、それを実現するための行動指針として②MISSIONが策定される。
それを対外的に出す際に、
③VISIONに修正が入る。
そうして生まれたMISSION、VISIONに生まれる価値が
④VALUE
になります。
先出しVISION、後出しMISSIONですね。
どう実現していくのか?
ここを言語化しているコミュニティは強いです。
利益も上がるでしょう。
なぜなら、行動することを前提に置いているからです。
これは会社、〇〇会、家族など、どのようなコミュニティにも通じるものです。
例えば、僕のVISION,MISSION,VALUEをこの定義に照らし合わせて考えてみると
①自分も周りも、その時感じた感情を年齢性別などの要素を超えて、自由に話し、課題や成長、成果を共有できる人間関係を維持、発展させていく社会を作ること。(VISION)
②自分が感じた感情や考えを可能な限り言葉にし、自分と相手に伝えること。
あらゆる選択の場面において、100%の意思を持って選択をすること。(MISSION)
③全てのヒトが自分の感情を認め、発信できる社会の構築(VISION改)
④日本的な相互扶助文化の復興、ひいては日本という国の発展(VALUE)
といったところでしょうか。
ここにもう少し肉付けをして、例えば僕なら
「日本人の死因の中から自殺を消す」
という目標を立てるのもいいと思います。
MISSION,VISION,VALUEを実現するための定量的なゴールは別に必要だということです。