
まだ使ってないの?教職員のためのコミュニティ「寺子屋朝日 for Teachers」
こんばんわ。ハザクラです。
数か月前の記事で、「寺子屋朝日 for Teachers」という教職員向けのコミュニティサイトを紹介しました。その記事の反響が意外とよかったので、こういう需要はあるのかなと思い、今日は改めて「寺子屋朝日 for Teachers」を紹介しようと思います。
今日の記事では、「寺子屋朝日 for Teachers」とはどういうサイトなのか。メリットは何か。どういう特徴か。そういうことを、改めてまとめていきます。
なぜ紹介するかというと、
「寺子屋朝日 for Teachers」は、教職員にめちゃくちゃ有益なコミュニティだからです。GIGAスクールの進め方や、ICT機器を使った授業方法など、気になる記事がいっぱい公開されています。朝日新聞社によって運営されており、専門家によって書かれた記事なので、内容は超濃いです。しかも無料!
「寺子屋朝日」とは?
改めて「寺子屋朝日」とは、朝日新聞が「学びを応援する」というコンセプトのもと、運営されているwebメディアです。
幼児教育からリカレント教育まで、すべての人の「学び」を応援するため、
教育情報キュレーションサイト「寺子屋朝日」を開校しました。
「寺子屋朝日 for Teachers」だけでなく、「小学校」「社会人の学び」など、教育に関するいろいろなタグから記事が読めます。

あなたが読みたい記事が見つけやすいと思います。
それにしても、「寺子屋」とは。良いネーミングセンスですよね~。(笑)
なぜ、「寺子屋朝日 for Teachers」をおすすめするのか。
なぜ「寺子屋朝日 for Teachers」をおすすめするのか。ということなんですが。
改めてまとめると、こんな所でしょうか。
・教職員が読みたいような(痒いところに手が届くような)記事。
・プロが書いていて、質が良い
・無料で読める
・無料のオンラインセミナーにも参加できる
▶端的に言って、教職員に超有益なコミュニティ
個人的には、ICTやデジタル教育に関する記事が多いことも、良いポイント。
僕は自分の事を、「そこそこICT教育に強い」と自負していますが、それでもICTを網羅するのは難しいです。だから、プロがこうやって記事を書いてくれているのは嬉しいポイントなんですよね~。
例えば。~こんに面白い記事が公開されてます~
ーーーー
例えば、こちらのICT機器の導入についての記事。
活用法や課題を、プロの視点で解説しれくれています。これは助かるし、なかなか興味深いですよね。
ーーーー
それから、こちらの「先生がYouTuber?!」みたいな面白い記事も。
ーーーー
「岐阜県が、部活動改革の先陣を切るかも?」みたいな記事もありました。どの記事もめちゃくちゃ興味深いですよね。
最後に一言。
まじで、プロのこれだけ深い記事を無料で読めるのは、めちゃくちゃお得です。個人的な感想ですが、書籍としても売られていても不思議じゃないレベルの内容です。これを利用しない手はありません!
僕もすっかり読者として、学ばせてもらってます!
▼ココをクリックしてアクセスできます。
今日も最後までありがとうございました!
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
