和声法と和声聴音の基礎感覚 第1回

§1 声部の書法①

 今回と次回では、四声体和声においてそれぞれの声部がどのように書かれるか、声部間の関係はどのように調整されるか、についての原則を示すことを目標とします。

 前回(「和声法と和声聴音の基礎感覚 第0回」)各声部は「旋律」であると述べました。ただしこの場合の「旋律」とは、必ずしも(私たちが「旋律」と聞いて想像するような)歌い甲斐のある・独立性の強いラインであることを意味しません。確かに全ての声部が素晴らしい旋律になれば理想的かもしれませんが、そのようになるのはよほど奇跡的かつ限定的な状況でしょう。

 また一般的に、声部によって旋律の傾向は異なると言えます。その意味で全ての声部は対等ではありません。やはりソプラノは基本的に主旋律であると考えて良く、ここにはある程度歌い甲斐のある・独立性の強い動きが求められます。一方で「内声」と呼ばれるアルトテノールは平坦でも良いのです。同じ音にしばらく留まっていたり、単調ながら滑らかな動きは、内声においてはむしろ好ましいことでさえあります……と言いつつ時には不意にダイナミックに動くと、それがスパイスになって音楽がより面白くなります(匙加減が大事です!)。最後にバスは多少ぎこちなく上下しても構いませんが、二三種類の音の間を堂々巡りするようなことは避けられれば避けたいところです(なお「内声」に対してソプラノ・バスを「外声」と呼びます)。

 和声法を学ぶにあたって「バス課題」を実施することは非常に広く行われています。バス課題とは、バス声部のみが与えられ残りの三声部を補作するという課題です。このバス課題に取り組むときに、和声法を学び始めたばかりの人がよく陥りがちなのは、参考書に記されている(私がまだここで言及していない)様々な細かいルールで頭がいっぱいになるあまり(もちろんそれらは大切なことなのですが)、ソプラノの旋律に全く注意が向かなくなってしまうことです。例えば次のようなバスが与えられたとします。

スクリーンショット 2022-04-05 0.18.21

これを次のように実施するとどうでしょう。

スクリーンショット 2022-04-05 0.22.22

ルール違反をしている箇所は無いのです。初級の授業のテストなら満点を付けるしかない回答でしょう。しかしソプラノの旋律はほとんどドとシを行ったり来たりしているだけです(最後の方に一回だけレが出てきますが)。もう少しパッとした旋律にしようと努力する余地はあります。

スクリーンショット 2022-04-05 0.30.25

こうすれば少しマシになったように思われます。

 このような和声作例は音楽そのものとは言えないかもしれませんが、ある種の箱庭のようなものとして、私たちはそこで「音楽的であろうとすること」を示すことができるのです。

※もっとも、親切な人から突っ込みを受ける前に予め指摘しておくと、実際の音楽作品では上でつまらないと言ったような旋律を「あえて」使うこともあります。有名な例はベートーヴェンの通称《熱情》ソナタの第二楽章冒頭でしょう。ここでは凹凸の乏しい旋律によって内的な(innig)性格が印象付けられていると考えられます。

画像4

↑初版譜(1807年)よりhttps://s9.imslp.org/files/imglnks/usimg/d/df/IMSLP694578-PMLP1480-first_edition-Bureau_des_Arts_et_d'Industrie.pdf

【和声聴音例題2】次の譜例を見て

スクリーンショット 2022-04-05 17.23.06

⑴ ソプラノの欠落部分(第5〜6小節)にどのような音を書けば良い旋律になるか、少し考えてみましょう。

⑵ 下掲の音源を聴いて、全ての欠落部分(第1〜2小節のバス・第3〜4小節のテノール・第5〜6小節のソプラノ及びアルト・第7〜8小節のテノール)を書き取りましょう。このとき、知識や感覚を排除して純粋に機械的に・技術的に音を聴き取ろうとする必要はありません。むしろ、先に述べたように「音楽の箱庭」として、旋律をどう書いたら好ましくなるか・自分ならどう書きたいかといったことを考えながら、それと照らし合わせながら聞くのが良いのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?