![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152594204/rectangle_large_type_2_c5a895bbf3aefbb62fe3847dffdb3537.png?width=1200)
ソクタイプ式速記の略語(d3)
ソクタイプ式速記符号には基本音節と略語があります。
略語は、片手略語・両手略語、左のみ・右のみ・左右どちらでもで打てるもの、中のむれがつくもの・つかないもの、活用形があるもの・ないものなど、指の形や性質により、たくさんのカテゴリ分けがされています。
この投稿では、カテゴリd3、「活用形のある動詞略語」を、「働く」という略語を例にとって説明します。1つの言葉を左手と右手を使って入力する「両手略語」です。
画像を御覧ください。
1行目はスケールです。全てのキーを打った場合の符号が表示されています。
2行目以下が「働く」という略語です。最初の行が基本の形である終止形、続いて7つの活用形が表示されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152593643/picture_pc_44650c7cc654590acb5210ddf9d19506.png?width=1200)
終止形のときに右手で打つ符号が基本音節の「ぴょう」の形であるため、「ぴょう動詞」とも呼ばれています。
「はやとくん」には、ユーザーが自由に単語登録できる「フリーぴょう動詞」を含め、600を超える「ぴょう動詞」があります。