![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48886414/rectangle_large_type_2_33d483b999e5340a4f91cf68d793dde2.png?width=1200)
雰囲気を絵にかけるか
「雰囲気を絵に描けるか」
あるアーティストがそんな命題を提出していた。
2021年3月28日日曜日、橋爪純さんの個展に伺ってみた。現実を描いても雰囲気は出ない。この絵は現実ではないし、かといって非現実でもなかった。
盛況な会場には、ステータスの高そうなマダムも、カップル連れも、近所のおじさんもいた。
本当にいいなぁと思った。橋爪さんが自然体でいてくれて、近所の子供たちもかしこまったりせず元気でいてくれたからだ。笑いながらお母さんに駆け寄ったり、橋爪さんとじゃれあったり、密かに電気のついていない展示裏の階段を登ったりしていた。
宮崎駿が、死ぬ時には子供たちがはしゃいでいる老人ホームで死にたい、と言っていたけれど、そんな楽園の雰囲気漂う終の住処みたいだった。
「子供たち、この絵の中に入っていって、また出てくるんじゃないか」
「僕も、入れるかな。。。」
一瞬だけれどありえない空想に耽ってしまい、ハッと我にかえる。
なんとも言えないほど懐かしかったのだ。夢で見て、もう知っていたような。自分を忘れられて、自分になれるような。不思議な感覚だった。
橋爪さんは、ぜんぜん威張らない人だ。
人も、作品も威張らない。
・・・児童書も、ファンタジーも、威張らないではないか。ビジネス書は威張っているのに・・・
・・・山も川も威張らないではないか。霞が関もロックフェラーも威張っているのに・・・
・・・月も太陽も威張らないではないか。ファラオもローマ皇帝も威張っていたのに・・・
人の手のものなのに、自然よりも自然。幽玄さの中に、忘れていたなにかを見つけられる気がする。
霊が宿っている。
雰囲気は形にならないが、霊を宿らせられる。
仏像に魂を入れ、ラブレターに気持ちを込め、お弁当に愛をつめるように。
忘れてしまいそうなことを思い出させてくれたのかもしれない。
楽園の絵の霊が。
ご結婚おめでとうございます。橋爪さんご夫婦(^○^)
_______________
お読みくださいまして、誠にありがとうございます!
めっちゃ嬉しいです😃
起業家研究所・学習塾omiiko 代表 松井勇人(まつい はやと)
下のリンクの書籍出させていただきました。
ご感想いただけましたら、この上ない幸いです😃
いいなと思ったら応援しよう!
![Hayato Matsui『逆転人生』共著者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139984636/profile_641a42246c37a701dfc0efcc4abb6d41.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)