『エフェクチュエーション』新刊を読む その1
サラスバシーのエフェクチュエーションはここから始まった。
・AIが人間を駆逐する。
・近いうちの世界大戦が起こる。
・小中学生が多いから学習塾を開くのに最適だ。
こうしたマーケティングデータを一切信用しないという。
経営学は3流の学問と言われる。
物理も化学も経済学も、法則を用いて物質や環境をコントロールする。
だが、経営学はジョブスが有名になったら彼を持ち上げ、ホリエモンが世間を賑わせたら彼を凄いという。
単なる後追いなら誰でもできるというわけだ。
エフェクチュエーションは、そこを逆手に取った。
科学は原因があって結果がある。基本は因果論(コーゼーション)だ。しかしサラスバシーは、コーゼーション以外の領域を開拓した。
エフェクチュエーションが有効な領域は以下の3つ。ここでは従来のやり方が役に立たない。
1
ナイトの不確実性。
法則や統計を用いても処理できない領域。一切予測不可能な領域。複雑性とも異なりそうだ。
2
ゴールの不確実さ。
野望はあるがゴールがない。そのような領域。起業論らしい話だ。
3
等方位性
物理の用語である。空間の中を自由に物質が動いている状態を想像していただきたい。
皆同じトラックを走っている社会。良い大学に入り、良い会社に入り、良い暮らしをする。そんな直線的な社会と対置されるのが等方位的な社会である。
彼女は社会の捉え方をも根本的に変える。皆が自分の使命を追う社会。エフェクチュエーションが威力を発揮する世界があると提示した。
まさに混迷の時代の理論である。
社会科学の概念そのものを変革してゆく。その様子はセクション2から記述されるという。
楽しみである。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます!とっても嬉しいです(^▽^)/