サラスバシーの名前の由来はインド北部の聖なる川 【エフェクチュエーション】
コテンラジオで、サラスバシーとはインド北部の川の名前で、弁天様を表す神様の名前になっていると聞きました。これは本当ですか。
はい、その情報はほぼ正確です。ただし、正確な名称は「サラスヴァティー」(サンスクリット語: सरस्वती, Sarasvatī)です。
サラスヴァティー川は、古代インドの宗教的文脈で重要視され、『リグ・ヴェーダ』などの文献において賛美されています。この川は現在は存在しないとされますが、インダス文明の中心部を流れていたと考えられています3。
サラスヴァティーの起源
神格化と変遷
サラスヴァティーは、川の名前から神格化され、以下のような変遷を遂げました:
言葉・弁舌
知識
音楽
後に、芸術・学問などの知を司るヒンドゥー教の女神となりました4。
日本への伝来
サラスヴァティーは、仏教と共に中国を経由して日本に伝わりました23。
サラスヴァティーの特徴
このように、サラスヴァティーは古代インドの河川から始まり、知恵と芸術の女神へと変容し、日本では弁才天(弁財天)として広く信仰されるようになりました。
その川は今どうなっているのですか。
サラスヴァティー川の現状
サラスヴァティー川は古代インドの文献に登場する河川ですが、現在は消失しています1。
消失の経緯
干上がりの記録:既にブラーフマナ(ヴェーダ解釈書)の時代には、サラスヴァティー川が砂漠に干上がったという記述があります1。
現在の痕跡と仮説
サラスヴァティー川の実際の位置については、以下のような説があります:
文化的影響
サラスヴァティー川は、その後サラスヴァティー女神として神格化され、知恵と芸術の女神として崇められるようになりました1。この信仰は後に日本にも伝わり、弁才天(弁財天)として知られるようになりました。
このように、サラスヴァティー川は物理的には消失していますが、文化的・宗教的な重要性は現在も続いています。
・・・
あぁ、コテンラジオまじ聞いてて良かった。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます!とっても嬉しいです(^▽^)/