なんで日本人は幸せじゃないですか?
ネパール人英会話教師キスです!
日本みたいな豊かな国で皆 幸せかなと思う人は多いですが実際はどうでしょう。
留学 してた頃から日本語、また日本生活、日本文化も勉強する機会がありました。それだけじゃなくてアルバイト先で日本人と一緒懸命で働く チャンスもありました。
特に日本語を上達するためにほとんど母国の人がいないところでアルバイトしました。
それだけで自分の日本語能力は上がったと感じますが、つでに日本人の生活も近いから分かる機会もできました。
たまに日本人の仲間と一緒に 遊びに 行ったリ、食事またお酒を飲みに行ったリ して日本人の生活また人生の辛さも勉強になりました。
日本は島国だから海外の事や文化を知っている日本人は少ないです。
だから今までの日本人の人生の流れは生まれた後、学校、小 、中 また 高校です。 高校が始めてからアルバイトと一緒に 勉強します。
ほとんどの目的は大学か高校を卒業した後、就職します。
日本人の考えは入社した後、死ぬまで同じ会社で死ぬほど頑張ります。 日本の会社は朝9時から5時までは決まってますけど、残業とかで勤務時間は長くなってしまいます。
アルバイトと違って正社員また社員には上司や会社からの圧力もありまして、どうしても勤務時間は長くなってしまいます。
そうなると日本人のスケジュールは家と会社しかなりません。週一は休みが決まってますけど週一の休みは色々な事でついに終わってしまいます。
だから半分以上の日本人は家と会社、仕事以外の世界を知らないかもしれません。
高校や大学を卒業して就職した友達に聞いてもほとんどは仕事は楽しくない、仕事は辛い、辞めたいなど答えます。
道を歩く ときバス停また会社の壁とかにも書いてある work is life ,work is happiness.
「仕事は人生、仕事は幸せ」こんな風に考えると幸せにならないと思います。最近、大金持ちにならないと結婚相手も見つからないようになってます。
一つのTV番組で
「どんな人と結婚 したい ですか?」
と聞かれたとき女性の方は『 1億円ある人と結婚したい』と答えられました。
仕事の悩み、個人の悩み、結婚、将来の悩みなどで日本人は幸せじゃないかなと思ってます。
皆さんはどうと思ってますか?
就職する前に色々経験する、また2〜3国旅行に行ってそれぞれの国の生活や文化を習って生きるアイデアを作ったらいいん じゃないかと思います。
1〜2年間、就職は遅くても大丈夫だと思います。
そうすれば幸せな日本人も増えると思います。
キスさんのブログはこちらです。興味を持っていただきましたらのぞいてください。
http://kishnepal.sblo.jp/
外国人支援にご協力いただける方はサポートしていただけると大変嬉しく思います。