![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158834126/rectangle_large_type_2_34e90eac0f8ec5452a76f7b9a866fb5c.png?width=1200)
夢見るひとときをご一緒に
秋は様々な文化的イベントの多い季節である。『芸術の秋』なんていうほど大袈裟なものではなくても、例えば敬老会だとか、町内の文化祭だとか、そういうイベントは増える。
必然的に、我々吹奏楽団にも多くの演奏依頼が舞い込むことになる。
大体の場合は謝礼を頂けるので、一般楽団にとっては『稼ぎ時』という訳だ。
本番までには、依頼主と何度か打ち合わせを重ねる。その際に必ず尋ねることがある。
「どういった曲を演奏すれば喜んでいただけるでしょうか?」
ということだ。
折角だから、皆さんに喜んでもらえる曲をやるため、選曲に備えて事前にその集団の『好み』をリサーチするのである。具体的な曲名である必要は、必ずしもない。
相手が幼稚園児なんかだと、子供に人気のあるアニメなどを聴取する。
こちらが子供に大人気なんだろうと思い込んでいても、実はもう人気は下火だとか、兄や姉がいる子は小学生に近い好みなんだとか、先生方からは大抵目から鱗の事実を沢山聞かせて頂くことになる。
ディズニーは比較的、定番化しているので、どの年代でもウケる。吹奏楽に編曲されているものも多く、選びやすい。
しかしちょっとマイナーなもの(例えば『ポカホンタス』とか)をチョイスすると絶対に外すので、ド定番か最新の流行りのものしか使えない。
吹奏楽に編曲するには著作権の縛りがあるようで、一番新しくても半年くらい前の曲でないと出版されていないことが多い。だから『今』流行っている曲は演奏が無理なこともある。
ドラえもんは不滅の人気である。が、一口にドラえもんと言っても、今のドラえもんと昔のドラえもんは別人(いや別猫)である。勿論主題歌も違う。
楽譜があるからと言って、『アンアンアン、とっても大好き』バージョンを演奏してはいけない。今の幼稚園児にとっては未知の『懐メロ』でしかない。なんの歌か分からず、キョトンとされてしまう。
つまり、うっかりこっちの思い込みだけで演奏してしまうと、大変シラケることになる。
大人は知らない曲でも我慢して聴いてくれるが、子供は自分の感情に正直なので、面白くないと悟るや、数秒ですぐにガヤガヤしだす。
「はあーい、静かに聴きましょう」
と先生方に要らぬ労力を使わせないよう、選曲には十分配慮しなければならないのである。
老人ホームなどでは、職員さんに入居者の主たる年齢層を訊き、その年代の方々の青春時代に流行ったであろう曲を用意することが多い。
二十年ほど前は、『青い山脈』(服部良一 作曲、西城八十 作詞)さえやっておけば、絶対に外さなかった。当時のご老人方のこの曲に対する思い入れは相当なもので、あの有名な前奏を開始すると、皆さん一様に『オオ~』とどよめき、中には立ち上がって両手を上に高く上げて拍手をして下さる方もあったくらいの熱狂ぶりだった。
有難いことに、終わると涙を流して喜んで下さることもあった。一度など、この曲に対するアンコールの声が凄すぎて、予定にないアンコールをしたら皆さん更にヒートアップしてしまい、二度目のアンコールをした事もあった。
十年ほど前になると、『青い山脈』の人気はなりを潜め、代わりに美空ひばりさんや島倉千代子さんなどの曲が人気を集めた。
『川の流れのように』や『柔』などは好きな方が多い印象である。
ご老人方の喜ばれる様子を拝見していると、若かりし頃の歌をとても懐かしんでおられるのがよくわかる。そして歌に乗せて、ご自分の様々な出来事を思い出し、ああ、あの時はこうだった、この時はああだった、と歩んできたそれぞれの歴史を重ねて、胸を熱くしておられるのがひしひしと伝わってくる。
こういう機会を作るお手伝いが出来ているとしたら、こんなに嬉しいことはない。
子供達は主題歌を聴いて、楽しかったアニメのワンシーンを思い出す。
お年よりは昔懐かしい曲に寄せて、過ぎし日の若かりし自分を思い出す。
素人の拙い演奏ではあるけれど、演奏することによって大勢のお客様の笑顔を見られることが出来た時は、なんて幸せな趣味なんだろう、としみじみ思う。
コロナで長い間、依頼演奏の機会はなかったけれど、最近は少しずつ増えてきているようだ。
また沢山の笑顔に出会える日が楽しみである。
いいなと思ったら応援しよう!
![在間 ミツル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104370820/profile_83f812b17ad86870ebb7f760e2ae362d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)