綜學の「綜」には「まとめ集める」という意味があり、知情意それぞれの学問を一つにまとめて綜學と呼ぶことにした、というところまで述べました。
この「綜」の字源についてお話ししましょう。綜は、「糸」と「宗」の両方の意味が合わさった漢字(会意文字)です。糸と、それを一つにまとめることを表す宗が組み合わさって、綜の漢字となったのです。
糸はタテイトであり連続性の象徴です。宗は「ウ冠」+「示」で、ウ冠は屋根のある建物を、示は祭壇に供えた肉から血が滴り落ちている様子を表しています。祭壇を設けて祭っているのは、神々や先祖です。宗は、御霊屋(みたまや)の中で神事が行われている様子であり、それは神々や先祖という原点への尊崇に他なりません。
尊い原点があり、時間をかけてタテイトを伸ばしていけば、横にも大きく広がります。それは扇のようなもので、原点は要(かなめ)、広がりは扇面(せんめん)となります。扇の骨が何本あろうとも、要によって一つにまとまっていれば、バラバラになるようなことはありません。こうして綜は、原点からタテイトが伸びていき、全体が一つにまとまっていることを表した漢字なのです。
それから「學(学)」は、子供が両手を使って習う様子を字源とする漢字です。学校で礼法などを、身振り・手振りして修得するのが學でした。
また、學を訓読みすればマナビです。まねをする「まねぶ」が、その語源とも言われています。マナビのマは真や誠、的(まと)マで真理を、ナは和やか、仲間、並ぶのナで調和を表していますから、マナビは真理の探究と、その調和統合ということでもあります。
まさに綜學は、原点である本源や根本を掴み、そこから伸びていくタテイトを捉え、全体の広がりを大局的に観るための学問です。真理を探究し、それを集めて衆知とするための学びであり、一人ひとりが天命を受け止め、立志大成の人生を歩むための綜合学問というわけです。(続く)
📚書籍 『綜學』入門のご案内
『大國民讀本を読む』と合わせ、『綜學』につきましてもnoteで逐次紹介して参ります。この内容につきましては、下記『綜學入門』にて取りまとめています。ぜひお求めいただき、共に日本改新に向けて歩んで参りましょう。
のご案内
●令和6年度:志塾・勉強会などのご案内●
林英臣が講義する講演会・勉強会を中心に掲載しています(*講師が林以外のものも合わせて掲載しています)。
お気軽にご参加いただけますので、是非ともお運びを!関東→中部→関西→中国→四国→九州の順になっています。なお、隔月開催などの会は、2月以降の案内になっている場合がありますのでご注意ください。
また、開催日時・場所・内容が、予告なく変更される場合があるほか、天候や交通の事情によってオンライン開催となる可能性もあります。念のため問い合せ先にご確認の上、ご参加ください(アドレスの「★を@に変えて送信」してください)。
☆印は連続の勉強会
★印は単発の講演会(林英臣が講師を務める会)です。
☆令和6年度・経世志塾
☆東林志塾(浜松)
☆伊那谷文明維新塾(駒ヶ根)
★政経倶楽部連合会・名古屋支部例会
☆「京都綜學院 林ゼミ」第5期・1月例会
★政経倶楽部連合会・大阪支部例会
☆令和6年度・関西林英臣勉強会
☆今啓林綜學会(神戸)
★政経倶楽部連合会・広島支部例会
★九州政経倶楽部例会