ヨーロッパの船乗りによって発見された栄養素🌈
15世紀から始まった『大航海時代』。
船乗りたちは、海の上特有の激しい気候の変化や荒波など環境の変化を潜り抜け、流れ着いた各地の情報を互いに共有し合うことで、発展させていく新たな時代に突入していました。
そこで、ある病に侵されます。
それが、『壊血病(かいけつびょう)』です。
壊血病は、当時、船乗り特有の病気で、原因不明の感染症とされていました。
この病により、
「15世紀のコロンブスの航海から19世紀の蒸気船の時代まで、少なく見積もっても200万人以上の船乗りが命を落とした」
と、言われています。
そもそも、『壊血病』とは、どのような病なのでしょうか?
これを紐解くカギは、当時、船乗りたちの摂っていた食事にあります。
これが、船乗りたちの主な食事内容。
この食事内容に目をつけ、初めて壊血病の臨床試験を行ったのが、スコットランドの若き海軍の軍医(軍に雇われている医師)でした。
乗組員24人を選び、2週間に渡って、壊血病の臨床試験を行いました。
この臨床実験で分かったのが、壊血病が、ある栄養素が不足することによって、起きる病であること。
その栄養素が、『ビタミンC』。
ビタミンCは、紫外線によって壊れる栄養素。
しかも、体内では生成できません。
船乗りたちは、太陽の直射日光による激しい紫外線を浴びていました。それが原因でビタミンCが不足していたんです。
臨床実験で、半数の乗組員に「オレンジ2個とレモン1個」を与え続けてみたところ、わずか6日目で、ほぼ回復し、壊血病の症状を治すことができました。
しかし、新鮮な果物は、長い航海には適しておらず、発見されてからも病は一向に減りませんでした。
そこで、野菜でビタミンCを摂取する方向にシフトします。
軍医が提案したのが、ビタミンCを多く含む、『ザワークラウト』と呼ばれる、キャベツを発酵させた食べ物。
ただ、これが、あまりにも不味かったらしく、乗組員が食べるのを拒否する事態に見舞われます。
そこで、ザワークラウトをあえて『上官専用食』とし、上官が乗組員の前で美味しそうに食べる演技をしたそうです。
「上官の意向は、絶対」
この考えのおかげで、上官が乗組員たちに分け与えることで、壊血病を克服したという、逸話もあります。
古代エジプトの壁画には、壊血病と思われる病に対し、解決策として当時、『玉ねぎ』を摂取している光景が描かれています。
現代においても、インドでは生の玉ねぎを食べて、夏バテ予防をしています。
ただ、実際には玉ねぎには微量のビタミンCしか入ってはいないそうです😅
ビタミンCについては、いずれ詳しく書きますので、皆さんも、普段からフルーツや野菜を摂り、ビタミンC不足にならないようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈