見出し画像

ユダヤ人との繋がり!?日本の神社とイスラエルの神殿には共通点がある🌈

日本には、昔から、神様をお祀りする場所がいくつもありました。

もともと『神社』と呼ばれる建物はなく、大本や巨岩がある山一つ一つが、

「神様が降りられる(鎮座される)場所」

とされていたんです。

やがて、そこに臨時の祭場を設けるようになり、さらに風雨をしのぐために、建物が設けられました。

こうして、現在の神社の形態がつくられていったんです。

日本の神社のルーツは、一体どこにあるのでしょうか?


私たちは、神社で御参りをするとき、パンパンと柏を打ちます。

その場の氣を祓い、神様へ自分の気持ちを通しやすくするためです。

この日本の風習と似た風習が、古代イスラエルにありました。


古代イスラエルにおいて、手を叩く行為は、

「私は約束します。そして、誓約します」

という意味を持つ行為。

日本においても、

「私はこうなりたい。だからこう誓約します」

と誓う行為とされており、

「本当は、神社そのものがイスラエルから来たものなのではないか?」

とも言われているんです。


そんな古代イスラエルの人々が手を叩いていた場所。

それが、旧約聖書に登場する移動式の神殿『幕屋(まくや)』。

<幕屋とは?>
『会見の天幕(てんまく)』とも呼ばれ、モーセの指示のもと造られたとされる移動式の神殿。
移動の際、アロンの家系の祭司たちが解体し、レビ族が運搬の任務に当たったと伝えられている。

イスラエルの人々にとって、この神殿は、「神が在する移動式の聖所」。

聖所とは、一般の人が入ることができない『神の座』。

日本の神社に近い存在です。

幕屋と日本の神社にはいくつか共通点があります。

門は東側にあり、門を入った前庭の中央には、生贄となる動物を焼くための祭壇が置かれています。

『洗盤』と呼ばれる、手水舎に似た場所もあり、幕屋で仕える祭司たちがここで水を浴び、手を清めていました。

さらに、聖所と聖所でない場所を仕切るための垂れ幕もあり、祭司たちは毎日、聖所へ入る際、この幕を通って、聖所での務めを行っていたといいます。

入り口を垂れ幕で隠すのも神社と同じです。

そして、聖所の前には、契約の箱が置かれ、その中には『十戒が刻まれた石の板』『マナの入った金のつぼ』『芽を出したアロンの杖』が保管されていたと言われています。

年に一度だけ、大祭司のみがこの聖所に入り、イスラエルの民の罪を贖います。

契約の箱の上に主の臨在があり、そこから神様に語りかけていたそうです。

他にも、純金でできた豪華な『燭台(しょくだい)』や『香壇(こうだん)』もあり、線香をあげるような場所まであったと言われています。


ちなみに、神社の鳥居は、

「古代イスラエルの民家の玄関口と同じ構造をしている」

このように言われており、ヘブライ語にも『トリイ』という言葉があります。

「門」という意味で使われていたそうです。

さらに、イスラエルのメズサ(護符)と日本のお守りもは、形がよく似ています。

もしかすると、起源が定かでない日本の神道にも、

「かつてユダヤ教を信仰していた」
「日本人とユダヤ人が過去に繋がっていた」

こういった歴史的背景があったのかもしれませんね😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

いいなと思ったら応援しよう!

早坂 渚
もしよろしければサポートをお願いします😌🌈