午後の紅茶を始めたのはイギリスのアンナ・マリア貴婦人🌈
私たちがコンビニやスーパーなどで目にする『午後の紅茶』。
名前の由来は、ラベルに描かれているイギリスのアンナ・マリア貴婦人。
彼女は、『アフタヌーンティー(afternoon tea)』を広めた人物です。
1808年に、フランシス・ラッセルと結婚。1837年から1841年にかけて、ヴィクトリア女王の寝室女官を務めました。
その間、夫のフランシスが第7代ベッドフォード公爵位を継承したため、アンナは『ベッドフォード公爵夫人』と呼ばれるようになります。
その頃、貴族の食生活は、『イングリッシュ・ブレックファースト』と呼ばれる山盛りの朝食をとり、昼食は少量のパン・干し肉・フルーツなどをピクニックで軽く済ませるというものでした。
そして、夜の晩餐が行われるのは、音楽会や観劇のあと。
音楽会や観劇は午後8時頃まであったため、空腹や疲労に悩ませされていたといいます。
そこで、公爵夫人は、空腹を防ぐため、午後の3時から5時までの間に、サンドイッチや焼き菓子を食べながら、『お茶を飲む習慣』を始めました。
最初は、1人で行っていましたが、ある日、邸を訪れた婦人たちをもてなしたところ、それが評判になり、この習慣は貴婦人たちの午後の社交として定着していきました。
これらの事から、アフタヌーンティーは、彼女が起源とされているんです。
そんなアンナ・マリア貴婦人の名前には逸話があります。
アンナ(Anna)は、聖母マリアの母親の名前。
この名前は、ヘブライ語の『Hannah』から来ており、正教会・カトリック教会・聖公会では、聖人として敬われています。
つまり、アンナは「神の祖母」という意味の名前なんです。
この名前は、非常に人気があり、イギリスの王妃によく付けられています。
ちなみに、音楽家モーツァルトの娘も、アンナ・マリア・モーツァルトという名前です。
キリン『午後の紅茶』は、日本初のペットボトル入り紅茶として、1986年から販売されている飲み物。
アンナ・マリア貴婦人のシンボルで親しまれている紅茶飲料です。
「日本にも紅茶の本場イギリスの習慣を根付かせたい」
そんな思いを込めて、『アフタヌーンティー』を日本語訳した『午後の紅茶』というネーミングが採用されたそうです。
ちなみに、ホット専用の『あったかい午後の紅茶』の貴婦人のシンボルは、マフラーが巻かれているマフラーバージョン。
意外と気付いていない人は多いみたいです😌
皆さんも、午後にアフタヌーンティーを取り入れて、日中の疲れを癒してあげてください☕✨
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈