見出し画像

占いとは異なる!?琉球王国の国づくりに活用された風水術とは?🌈

現在、日本の都道府県の一つとして認知されている『沖縄県』。

しかし、今から約150年前まで、沖縄は『琉球王国』という別の国でした。

1429年に成立後、そこから約450年に渡って、日本の南西諸島に存在した王制の国です。


琉球諸島には、約3万2千年前から人が住んでいたと言われています。

12世紀頃から、各地に『按司(あじ)』と呼ばれる豪族が現れ、互いに抗争と和解を繰り返しながら、次第に淘汰(整理)されていきました。

その後、1429年に、『尚巴志(しょうはし)』という武将が按司たちを統括し、初めて統一権力を確立。

これが、琉球王国の始まりです。

琉球王国は、海に囲まれた地形を活かし、古くから貿易拠点として栄えました。

15世紀には、日本・中国・朝鮮・東南アジア諸国との交易や外交を通じて、海洋王国として発展を遂げます。


異国の風習が混ざり合う中、独自の文化を築き上げた『琉球王国』。

そんな琉球王国の王都として栄えたのが、首里城を中心とした『首里』です。

首里城の築城には、ある術が活用されました。

それが『風水術』です。

「部屋の角に〇〇色の物を飾りなさい」
「西の方角に××を置きなさい」

こういった簡易的なものではなく、

「風を蓄え水を得る」

いわゆる『地相学(環境学)』。

自然界では、『風』と『水』が絶えず流動しており、

「風と水、双方の流れから自然のエネルギー(氣)を得て、生活をより豊かにしていく」

この考え方が、地相学であり、風水術です。


元々風水は、中国で発祥し、アジア各地に伝わった学問。

古来より、風水は、良い土地(龍穴)を探し出し、その上に『家』『お墓』『都市』を建てるために使われてきました。

沖縄にある村のほとんどは、後ろに山や丘を背負い、前面に海が開けている『風水造り』になっています。

また、家屋の向きは、太陽の動きにあわせて決められています。

室内の殺菌作用を考慮した造りにするためです。

これによって、風の通りが良くなり、室内の湿気を取り除くことができるようになるため、菌の繁殖も抑えられます。

現代では、クーラーや冷却グッズなどが充実していますが、私たちの祖先は、自然の『力』や『勢い』を読み、自然のエネルギーを取り込みながら、生きる術を考え、工夫していました。


他にも、有名な歴史上の人物で風水に関係がある人物がいます。

それが、『徳川家康』です。

徳川家康は、風水を知る軍師とともに天下を手にした人物。

「天下平定のために、今後、風水を使って天下を夢見る者が現れぬよう、風水を封印し、歴史の闇に葬る」

これが、琉球王国が滅亡した所以になったとも言われています。

「単なる『占い』ではなく、天下を統一するための『術』」

これが風水の本来の在り方なのかもしれませんね😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

いいなと思ったら応援しよう!

早坂 渚
もしよろしければサポートをお願いします😌🌈