別天神と神世七代~やんわり誕生~【古事記】
どーも。早坂亜希子です。
さっそく日本神話をね、紹介していこうと思いますが、
古事記ってのは上・中・下の三巻に分かれてまして
上:神々の話
中:神々→天皇の話
下:天皇の話
っていう流れでね、物語は進んでいきます。
そんな上巻(「上つ巻」っていうらしい)は最初の神さんの誕生からはじまります。
あと、日本神話は八百万の神っていうくらいで、マジに登場する神さまが多い。焦る。
なんであんまり出てこない神とかは私の独断でバンバン省略していきますので。
あしからず。
はじめます。
天地が出来た後、最初に成った(現れた)のは天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)でした。その後続けて高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かむむすひのかみ)が成りました。この三柱の神はいずれも独神ですぐに御身を御隠しになりました。
といった具合にね神さんが現れました。急に。ぼんやり。
雷が落ちて、大々的にー!!!とか、我こそはッ!!!
とかもね全然ない、謙虚。
しかも最初の天之御中主神さんに関して言うとね、これ以降出てこない。
ホント謙虚。
ここら辺の最初の神さんはぼんやり現れましたが、形もぼんやりしてます。
漂ってるイメージ。満ちてる。
後から現れる神さん程だんだん人に近い形をしていきます。
あと神さん達は柱(はしら)って数えます。
人とか体とかじゃない。
この後、現れた二柱の神と合わせて、最初の五柱の神さん達は早めに現れたね!
って事で「別天神(ことあまつかみ)」と呼ばれます。
その後、さらに二柱の神さんが現れた後、男女1対(1代)の神さんが立て続けに5代現れまして、その二柱と五代を合わせて「神世七代(かみよのななよ)」と呼ばれます。
その男女1対の5代最後に現れたのが
伊耶那岐神(いざなぎのかみ)と伊耶那美神(いざなみのかみ)
メジャー神。
次回より、いよいよ本格的な古事記の物語に入っていきます。