![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173442400/rectangle_large_type_2_b41a40d88fedd9e5cd7f91a923d5cf7c.jpg?width=1200)
活動時にネイティブフラワー蜂蜜
今年は2年も前から輸入を試みていた寒い国の蜂蜜が
やっと日本に導入されホッとして勉学に励んでいる私ですが
皆さんにお知らせするのを忘れてたくさんのメッセージをいただきました!
ありがとうございます^^
さて今年度すでに導入されたハチミツは3種類!
ネイティブフラワー蜂蜜、ミエラ蜂蜜、キャロブ蜂蜜。
今日はその内のネイティブフラワー蜂蜜をご紹介します。
ヨーロッパの厳しい検査機関を見事クリアした、
寒い国リトアニアからやってきたオーガニック非加熱ネイティブフラワー蜂蜜。
リトアニアは森林保全状態が15年間に渡り世界一という調査研究結果が、米国部門イエール大学で発表されました。
きれいな水と空気、環境の中で育ったリトアニアの宝物。
夏が非常に短く一定の期間にしか咲かない珍しい花などから作られる
ローハニー。
口に入れるとフルーティーで爽やかな香りがふわっと広がり、
食べた瞬間、心も身体もパッと明るくなる様な、
広大な自然から得られる幸福を感じるハチミツ。
すでにとっても人気者となっています!
さて、そんなネイティブフラワー蜂蜜の気になる特徴は?
ネイティブフラワーに備わる大地のエネルギーは、
活動時(日頃から常に頭・体を使う人、妊娠中、産後の女性)
運動時(ヨガやピラティスなども含め)などの筋肉の緊張、
ストレス過多の現代人に欠かせない蜂蜜です!
細胞修復、筋肉や内臓をリラックスさせてくれる為、
緊張状態の細胞を弛緩するなど、忙しい現代人に欠かせない蜂蜜です。
血糖値が気になる方、妊娠中の女性にもおすすめの蜂蜜です!
さて、 蜂蜜を食べると、下痢になる方がいらっしゃいますが、
それはどうしてでしょうか?
これはフルクトース不耐症、
フルクトース吸収不全症候群のために起こります。
これらのほとんどがリーキーガットあるいはSIBO(小腸細菌異常増殖)で
バクテリアが異常繁殖しているので、もともと消化管の状態が悪いのです。
そこにフルクトースという糖が入ってきても、カラダは対処できません。
そのため下痢といった症状が続きますが、
ハチミツなどの栄養源となる糖を少しずつ食べていると徐々に小腸が綺麗になってきます。
そうすると、腸内環境が整い、フルクトース・グルコースを
きちんと吸収できる様になり、腸内は自然に整っていきます。
そして下痢は便秘より良いという事を忘れてはいけません!
下痢という症状でエンドトキシンという毒素が排出される為、
体内に吸収される前に外に出ていってくれる訳ですね。
断食をする事で毎日決まった時間に便が出る人と、
一気に下痢になって倒れ込んでしまう人がいますが、
これらも腸内環境がどの様な状態かで左右される訳ですね!
健康な人の場合、糖は小腸が真っ先に吸収してくれるのですが、
腸の状態が整っていない人は糖を吸収できない環境を作ってしまっています。
農薬(添加物)、植物油脂、 カラダに強い刺激を与える毒性物質(例:界面活性剤)などを日常的に好んで摂取している場合、
小腸と大腸の粘膜が弱ってきます。
糖はバクテリアのエサ(菌バランスを整える)となる為、
粘膜修復としても体内で活躍しています。
下痢やお腹に痛みがある人が蜂蜜を食べる際は、一気にスプーンなどで多量に摂るのではなく、コップ1杯の水にスープスプーン2杯を溶かし、
1日に3杯〜5杯に分けてちょこちょこ飲みをするのがおすすめです!
今まで長い間糖を切ってきた、
更にアブラで代謝を回してきた人には
(調理法が炒め物、揚げ物、生野菜、豆類の生活を続けてきたなど)
フルクトース含有量が多めのハチミツがお勧めです。
(シドル蜂蜜、ナリン白はちみつ、ユフォルブ蜂蜜モロッコ産)
消化管の調子が悪くなる人にはまずは腸の回復におすすめの、
ミエラ蜂蜜、キャロブ蜂蜜、ネイティブ蜂蜜などから初めてみましょう。
ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)という
蜂蜜に含まれる糖は、どちらも一緒に摂るのがお勧めです!
ブドウ糖、果糖と、それぞれを単体でサプリなどで補給するのは
効果を得られにくく、悪循環です。
うまく栄養素を補うことで、身体の回復はとても早いので、ぜひ試してみて下さいね!