
Photo by
roughbudgetmate
完璧じゃないから面白いんじゃないか
一見正しく分析されているように思えるが、ここには私が最も主張したかった「迷い」が入っていない。マピファイに見つからないということは、イコール「そういう書き方ができる」ということ。
分かる人には分かるというのは、つまりはそういうことで、

「協調することでダブルスの精度は上がる。勝ちにつながる」としたとして、
「じゃあ勝つために自分の望むテニスを捨てるのか」
協調か自己満足か。
必ずしも勝ちたい訳じゃない。結果勝てるようになったらいい。でもそんなエゴは、環境的に私に終始しない。
シングルスのクラスは時間の都合上行けないとした時、えも言われぬ閉塞感に襲われる。
そんな訳で私の「文章」ではなく、「真ん中の主張だけ知りたい」人にはもってこいだと思ったが、どうにも完璧という訳ではないようで。まだまだ「人が」書く余地は残されている模様。

構造化を味気ないと思うか、効率的だと思うか。
別に書く側としてはどっちで取られようといいのかもしれない。そこに多少の齟齬が生まれようと、継続して読む価値を見出されるならそれで。
いい視点を知りました。
ご参考までに。