見出し画像

会報 2024年4月号 (No.213)

2023年度 第2回まちづくり協会 
春の交流会が開催される

3月24日(日)13:00~15:30 旧東伏見宮別邸にて、まちづくり協会主催の春の交流会が行われました。参加者は約50名でした。
葉山メダカの会も、登録団体として出席しました。
 
〇東京都市大学の田中章教授は、今年度で退官されます。都心から近く、生態系が残っている葉山の地で、地域との交流を22年間続けてこられました。大学での活動や環境の話をされました。

〇オーシャンファミリーの海野義明さんは、今後は木古庭で「葉山里山ファーム」の活動をなさいます。農業から変えることが、海を守ることにつながるそうです。
〇松澤さん&櫛山さんから、葉山芸術祭のプレゼンがありました。4月20日から5月12日、葉山のあちこちでいろいろなイベントが開催されます。
〇川崎さんによる、第23回まちfes葉山のプレゼンがありました。町政100周年記念事業に参加する。従って次年度は、まちfes葉山も、特別な企画案がだされました。
〇いま決まっている次年度 まちfes葉山の企画案は、
2025年3月1日(土)2日(日)に福祉文化会館会議室、大ホール、ホワイエを会場に展示等が行われます。また3月9日(日)には花の木公園・役場駐車場を会場に、防災団体企画、ライブパフォーマス、マルシェ等が企画されています。

〇S&JAZZアンサンブルと60歳からの音楽教室さんの演奏披露がありました。
〇旧東伏見宮別邸の内部を見学することができました。2階を見学できることは、なかなかないかもしれません。創建から110年を迎える建築物だそうです。
 
〇葉山メダカの会として、まちづくり協会に置いている葉山メダカの水槽や、まちfes葉山での展示を通して、身近な葉山メダカを紹介し、地域の皆様や、他の登録団体さんとの交流をはかることの大切さを感じました。
(文 水留純子)

■ 2~3月の活動報告

★花の木公園の池(清水)
・2月26日(月)  風散ごみの除去、ヤマアカガエル卵50塊以上、ヒキガエル卵2本

画面中央のひも状の卵がヒキガエルの卵、広げると2mくらいの長さ

・2月28日(水)  アオミドロ(ヌルヌル)除去、風散ごみ除去、除草
・2月29日(木)  池の周り除草
・3月 4日(月)  池の周りに石が?
            

四ツ目垣の前に石
石垣の上から落としたか?

・3月 7日(木)  アオミドロ(ヌルヌル)多量発生除去、除草、池の水は濁っている
・3月11日(月)  イブキ剪定・除草
・3月13日(水)  ごみステーションへ45ℓ×1袋、池の水は昨日の雨で濁っている
・3月14日(木)  公園の除草で池にごみが全面に浮いていた。 ごみ除去
            都市計画課・課長に草刈り片を池に飛ばさないよう業者への指示を依頼

公園の草刈り飛散ごみ①
公園の草刈り飛散ごみ②

・3月15日(金)  池の見守り、オタマジャクシが孵化していた(数日前に孵化か?1㎝位)
・3月19日(火)  昨日までの強風で池に入ったごみや竹片・木片の除去
          シダレザクラ下の放置と物置裏の竹の整理と除草
          ごみステーションへ45ℓ×1袋出す、竹片の45ℓ×1袋は戸別収集へ

小学生が遊んだ竹などをおきっぱなしにしているようだ 

朝の状態
竹の除去と除草後

★役場庁舎の水槽(石井・清水・林・増岡)
・2月27日(火)  水替え、水草トリミング、餌の補充
・3月12日(火)  水替え
・3月13日(水)  冊子が0冊に!・パンフレット残り2枚
・3月15日(金)  冊子10冊、パンフレット20枚追加
 
★木古庭の池(関口・伏見)
・3月 2日(土)  10時~12時 竹やぶの整備2回目を実施、枯れた竹の伐採、竹やぶから
           枯れた竹を引っ張り出す。 6名参加  (写真①)

写真①

・3月16日(土)  見守りの実施、雨が降った影響で池の水が増水、排水溝の下まで水が来ていました。
上のため池は増水し溢れかえっていました。
メダカは20匹程度確認、アオコの除去をする。池の周りにスイセンを70株程植えました。(写真②)

写真②

★長柄の池(佐分)
昨年夏の猛暑で池が干上がりメダカがゼロに。現在は池に水が入ってる。
オタマジャクシも何百匹もいる。日大農学部の大学生がカエルの研究をしている。
 
★まちづくり館の水槽(石井・林)
・3月21日(木)  水槽清掃、コケも除去(林さん) メダカ13匹を確認。
 
★南郷中の池(水留)
・3月14日(木) 水が澄んでいてメダカが6~7匹泳いでいるのが見えた。
 オタマジャクシ(ヤマアカガエル)が泳いでる。

・3月15日(金) 枯れたホテイソウと水底の落ち葉やヘドロの除去作業を行った。4名参加で1時間余りで終了。

★小冊子(増岡)
・上山口小30冊、一色小100冊、長柄小100冊、葉山小120冊 R5年度内に配布終了。

■今後の活動計画

★花の木公園の池(清水)
・4月22日(月) 浄過槽の清掃・ポンプ外装更新  ・除草  ・アオミドロ除去、柿の葉撤去  
 ・イブキの剪定
 
★役場庁舎の水槽(石井・清水・増岡)
・4月11日(木)  水替え(石井さん)  
・4月26日(金)  水替え(清水さん)
・メダカの補充(水温が上がったらメダカを20匹にしたい。メダカが減る原因いまだ不明)
 
★木古庭の池(関口・伏見)
・4月10日(水) タケノコ堀り ← ふるってご参加ください! (詳細は後述)           
・4月13日(土) 見守りを実施予定、前回の竹の伐採の焼却を、地主の高橋さんに確認して
作業を手伝う。
 
★長柄の池(佐分)
・オタマジャクシがいなくなったら、メダカを池に入れたい
 
★まちづくり館の水槽(石井・林)
・清掃を予定している(1回)
 
★小冊子(水留・増岡)
・小冊子は次回改訂してから本格的に行うこととする。
・改訂時、バーコードをつけることを考える。
・古い小冊子(吉川さんから提供)は引き続き役場水槽の横に置く。(残りあと7冊)

■検討事項

★小冊子の配布場所と冊数の検討 
文教堂には昨年30冊を置いてもらった。残り16冊のため20冊追加予定。
★小冊子修正について
  ・冊子内の「クロメダカ」の表記を前後の文脈に合わせて「葉山メダカ」「野生メダカ」「メダカ」
  に変えることを確認した。
  ・「はじめに」の部分を、武田さんが書かれた「活動基本理念」の内容を加えて再編集。
  ・四季の管理の部分は、挿し絵を小さくし、説明文を加える。
★総会準備の分担など
 ・総会資料の内容(役員案、分担表、規約、その他)を検討した。
  役員案→高須さん(会計)、石井さん(会計監査)
★出前授業(水留)
 ・出前授業が始まる前に、内容について打ち合わせをしたいと思っています。

■その他・情報交換

・「改良メダカ専門店 葉山メダカ」について(対策)
 →インスタグラムに「葉山メダカの会」とは関係ないこと、絶滅危惧種の葉山メダカの販売はして
   いないことを明記してもらう(メールで要請済み)。
→葉山メダカの会のインスタグラムとフェイスブックに、店名「葉山メダカ」という改良メダカ販売 店 とは関りないことを載せる。 
・都市計画課からの連絡:花の木公園に設置している備品倉庫の設置許可の継続申請が必要なため3月28日に提出。
・総会・・・4月20日(土)  10:30~ 図書館ホール
・まちづくり協会・春の交流会・・・3月24日(日) 13時~ 旧東伏見邸
 
・伊瀬知成好さん
2月にご逝去されました。 謹んでお悔やみ申し上げます。
・木戸昭雄さん、伊東勝美さん、河相純子さん、金子昌司さん
今年度をもって退会されます。 今までありがとうございました!

※新年度になりました、会費の納入をお願いします。
  会費は2,000円です。
 
  「銀行振り込み」を希望される方は下記の通りです。
 
<ゆうちょ銀行>(店  番)(口   座)(番  号)
         10230   普通預金   49205481 
 
    1.ゆうちょ銀行から送金される場合
             10230  普通預金 49205481 
    2.他金融機関から送金される場合
              028   普通預金  4920548 
 
手数料は自己負担でお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!