
会報 2023年11月号 (No.208)
第3回勉強会を行いました
11月だというのに暖かく穏やかな日が続いています。過ごしやすいので助かりますが、葉山ではまだ紅葉がほとんどみられず、残念です。
さて、10月24日に「第3回メダカの飼い方勉強会」を行いました。今回のテーマは「メダカの越冬準備と対策」です。講師の林さんから教えていただいた越冬の方法をご案内します。
【冬のメダカ飼育と越冬方法】
★10月末迄に越冬準備の為餌を与え体力をつけさせます。
11月半ばから後半にかけ水温をみながら越冬の準備に入ると良いです。
★水温が5℃以下になると餌を食べなくなるので与えないこと、与えても食べないので残り餌が腐敗し水質悪化の原因になります。
★水換えや清掃は水温が5℃以下になる前に行うと良いです。
★水槽の高さは深く水量も多い程良いです。水温の変化と凍結を抑える働きがあります。
★容器を発泡スチロールや容器の周囲にスチロールを巻く事により温度変化をおさえます。

容器の設置場所は出来るだけ北風のあたらない場所に移動してやるとよいです。越冬期間は12月-翌年2月頃までです。
★今迄エアーポンプ等でフィルターやエアーレーションをしている場合は取り外します。エアーポンプを止めるのは、外部の低い温度が飼育槽に入るのを防ぐ為です。
★越冬中の水質はアオコ水を作って入れてやる、アオコは保温の働きがあります。
アオコを作る場合は容器にハイポネック「植物用液体肥料」を添加し太陽に当てると1週間位で出来ます。
★容器にはメダカの保温と隠れ家になる植木鉢や柿の葉の枯葉「タンニンが出る」を入れてやると良いです。
★屋外飼育の餌の与え方は、外気温が暖かく10 ℃以上で、メダカが水面に上がって来る場合で、餌が残らないように与えて下さい。
底でじっとしている場合は冬眠状態ですので与えないで下さい。
★越冬中は餌を与えないので水質が悪化しない為、水を追加する程度で大丈夫です。
追加する水は2~3日汲み置きした水かカルキ抜き「中和剤」した水を入れて下さい。
多くの水量を一度に変えるとP H変化を起こしメダカには良く無い為多くても1/3-1/5 位にする。
★硝子水槽やプラスチック容器を保温する場合は、周囲に発泡スチロールや保温ビニールシート等を巻いてやり、蓋は光が差し込む様に穴をあけてやると良いです。越冬期間中でも魚には日照時間が大切です。(増岡貴子)
■ 9~10月の活動報告
★花の木公園(清水)
・9月20日(水) 再度ヨシノボの仕掛けを入れて確認→入らず マツモムシ1匹
・9月21日(木) マツモムシ 4匹駆除
・9月25日(月) 広場の芝刈り マツモムシ 10匹駆除
・9月27日(水) 広場除草・アオミドロ除去 マツモムシ 0匹
・9月28日(木) 広場芝刈り・マツモムシ 10匹駆除
・9月29日(金) 芝生の仕上げ・除草 マツモムシ 8匹駆除

・10月 5日(木) 広場除草、芝生はきれいになる。マツモムシ 1匹駆除
・10月11日(水) マサキ・ユキヤナギ徒長枝剪定。マツモムシ 1匹 ゴミステーションへ 2袋
・10月13日(金) カイズカイブキ剪定 マツモムシ 1匹
・10月16日(月) カイズカイブキ・百信剪定 マツモムシ 0匹
・10月17日(火) マツモムシ 6匹(天気の良い日は泳いでいる)
・10月19日(木) カイズカイブキ剪定・除草 マツモムシ朝夕挑戦 4匹駆除
・10月20日(金) マツモムシ挑戦 1匹
★役場水槽(清水)
・ 9月21日(木) 整備 メダカは20匹以上、水車のパイプ清掃
・10月 2日(月) 水替え10ℓカルキ処理・マツモトリミング植え付け、
メダカ20匹は元気
・10月11日(水) 整備 メダカはたくさんいる
・10月20日(金) 水替え・水草トリミング・水草空気ホース更新 メダカ20匹
★木古庭池(関口・伏見)
・10月 7日(土) 見守りを実施。
池はゴミもなく澄んでいます。メダカの確認、今年生まれたメダカ多数。
木古庭池の拡張工事、清水さんと現地にて打合せ。
資材、杭を搬入、新たな池の周辺を試し掘り、水がしみ出ていた。
木古庭池の下の田園のあぜ道が「イノシシ」に荒らされていた。三井さんに連絡。
・10月18日(水) 見守りを実施。
イノシシの被害、木古庭池は大丈夫でしたが、池の下の広場は新たに荒らされていました。夜の立ち入りは危険です。
21日の拡張工事の資材を搬入しました。 斧等の危険物は当日に搬入する。
・10月21日(土) 池の拡張工事 → 粘土土で苦戦! 6名が参加されました。お疲れさまでした。
・10月28日(土) 池の拡張工事 → 90%完了。これまでの倍以上の広さになりました。メダカも喜んでいることでしょう。ぜひ広くなった池を見に来てください。
4名が参加されました。


★南郷中の池(水留)
・10月18日(水) 池を確認しました。メダカが4~5匹泳いでいるのが見えました。水はかなり澄んでいてホテイソウは花を咲かせています。今年生まれた1cmくらいのメダカもいます。



★小冊子(増岡)
修正作業を継続中です。
★その他
・10月24日 15:30~第3回勉強会を実施しました。(詳細は巻頭で)
■今後の活動計画
★花の木公園(清水)
・11月 4日(土) アサザの整理、スイレンの植え替え、稲刈り
・カイズカブキの剪定
・マツモムシの駆除
★役場水槽(石井・坂本・清水・増岡)
・メダカの延命対策検証(底部フィルターの効果)
・水替えを水道水で15日毎3分の1に戻し検証
★木古庭池(関口・伏見)
10/31 拡張工事の残土の整理、池に赤玉土等を入れる。排水口の設置。
11/4 幌の設置、池の状態の調査。
11/11 見守りを実施。
★南郷中の池(水留)
11月10日(金)、11月22日(木) 様子を確認予定。
★小冊子(増岡)
現在あるものは修正作業を進めています。
冊子中の「クロメダカ」という表記は正しくないので「ミナミメダカ」もしくは「葉山のミナミメダカ」等正しい表記に直し、他のページも見直し修正をして「改訂版」を発行する計画。
■検討事項
★小冊子の改訂について上記の通り話し合いを行っている。 前回制作を依頼した方に見積もりを依頼中。かかる費用はまちづくり協会サポート費に応募すること検討。
★まちfes葉山
日程:11月25日(土、)26日(日)
葉山メダカの会は、例年通りの展示予定。
①参加申込書を提出しました(10/19)
②まちfesサポート費活用計画として展示用水槽作成費用10,000円として提出しました。(10/19)