
会報 2023年9月号 (No.206)
町内4小学校で出前授業を実施しました
9月になりましたが「涼しさ」を感じるのはまだ先のようですね。
少し前のことになりますが、出前授業のご報告です。
6月に町内の小学校で出前授業を行いました。4校すべての小学校でできたのは3年ぶり?のように思います。
6月14日の上山口小学校から始まり、6月15日は一色小学校、19日に長柄小学校、そして6月21日は葉山小学校を訪ねました。この間に第1回目の勉強会もあったので、さながらメダカウイークでした。

出前授業では、スライドショーを使って会の活動やミナミメダカの生態や絶滅危惧種の生きものであることを話します。どの小学校でも子どもたちは講師の話にしっかりと耳を傾け、深く興味を持って聞いていくれます。目の前にメダカの入った水槽を見ながら絶滅危惧種の話を聞いているときはとても真剣な表情になって「やばい!」と驚きの声が聞こえてきました。
メスとオスを見わけるコーナーでは正解率が高く驚きした。童謡「メダカの学校」の歌詞を考えるコーナーではどんな歌詞ができるのか毎回楽しみですが、ふたつとして同じような歌詞ができたことはなく、子どもたちの豊かな発想に感心させられます。 (増岡貴子)
■ 7~8月の活動報告
★花の木公園(清水)
・7月21日(金) カイズカイブキ剪定、ヨシノボリ捕獲できず
・ 24日(月) カイズカイブキ・アジサイ剪定、ヨシノボリ0匹、マツモを池に入れる


・ 25日(火) 広場に除草、ヨシノボリ捕獲できず
・ 26日(水) 広場の除草、2袋ステーションへ ヨシノボリ捕獲できず
・ 27日(木) 池の周り除草 ヨシノボリ捕獲できず
・8月 1日(火) 池の周り除草・アオミドロ除去 ヨシノボリ捕獲できず
・ 2日(水) ヨシノボリの稚魚を探すも捕獲できず、除草
・ 3日(木) ヨシノボリの稚魚を探すも捕獲できず
・ 4日(金) アオミドロ多量発生除去、ヨシノボリ稚魚も捕獲できず
シダレザクラの落ち葉多量除去
・ 5日(土) 広場の除草 ヨシノボリ稚魚捕獲できず
・ 8日(火) アオミドロ除去多量 ヨシノボリ親・稚魚 0匹
・ 9日(水) アオミドロ除去多量 ヨシノボリ親・稚魚 0匹
・ 10日(木) 除草 1袋持ち帰り ヨシノボリ親・稚魚 0匹
・ 17日(木) 除草・アオミドロ除去 ヨシノボリ親・稚魚 0匹
・ 18日(金) 除草・アオミドロ除去 1袋持ち帰り ヨシノボリ親・稚魚 0匹
・ 21日(月) 除草・アオミドロ除去 ヨシノボリ・稚魚 0匹
・ 22日(火) 除草・アオミドロ除去 1袋持ち帰り ヨシノボリ親・稚魚 0匹
・ 23日(水) 除草・アオミドロ除去 1袋持ち帰り ヨシノボリ稚魚 0匹
・ 24日(木) ヨシノボリ稚魚 0匹
今年のメダカ80匹池に戻しました。清水 ※昨年ヨシノボリ8月親23匹・仔37匹、9月親1匹・仔10匹、10月親4匹・仔3匹
今年はヨシノボリがなかなか捕獲できず、生息しているかどうか確認が困難。オタマジャクシに食べられてしまって生息数が激減したか?! (今年の捕獲数4月親1匹、6月親3匹)
★役場水槽(清水)
・7月21日(金) 水槽の整備 メダカ11匹
・8月 3日(木) 水替え(カルキ処理) メダカ13匹
・ 14日(月) 水槽の整備 メダカ メダカ9匹
・ 18日(金) 餌補充 メダカ13匹 20枚用意したパンフレットは残り11枚
・ 24日(木) 水替え(カルキ処理)、水草トリミング、餌の補充 メダカ13匹確認
※水槽に1cmくらいの黒い生物がいたのが気になる。ヤゴにも似ていて捕まえようとしたが逃げて しまった。
※8月からはカルキ抜きをした水を入れている。メダカ生存率を上げる取り組みを行っている。
★木古庭池(関口、伏見)
・7月29日(土) 見守りを実施。減水していたので、注水を実施。ゴミもなく澄んでいます。.
里芋、乾燥防止に枯草を入れる。
・8月 5日(土)見守りを実施。 注水を実施したところ、今年生まれた子メダカ50匹以上を確認する。
ボンボンには、まだ卵が産み付けられています。
・ 16日(水)池の水は、平水 ゴミもなく澄んでいます、子メダカ「うじゃうじゃ」います。
ザリガニ大1匹確認、次回捕獲網を仕掛けます。里芋は順調に生育。
池は日照の関係か、アオコも発生していません、常に澄んでいます。
メダカは何を食べて生きているのか不思議です。
ホテイソウは20株位、今年植えた稲が少々です。蚊の幼虫等を食べているのかしら?
★長柄池(佐分)
・7月30日(日) 小川でさえほぼ水がない。 メダカの池は干上がってしまいました。
メダカは一部桶に逃がしていたので全滅ではないです。
★南郷中池(水留)
・8月 8日(火) 時々の豪雨のせいか池に濁りあり。 メダカが泳いでいるのが確認できました。小さめのメダカもいます。ホテイソウに花が咲いています。


★まちづくり館水槽(石井、林)
・8月26日時点で1匹も確認できない。
★小冊子(増岡)
カラーページ差し込み40部作成。9月1日に石井さんが文教堂に30冊持っていく予定。
旧冊子は1年で10冊売れた(文教堂)。
■ 今後の活動計画
★花の木公園(清水)
・ヨシノボリの確認
・アオミドロ・除草・植え込みの整枝
・落ち葉の清掃
・9月9日(土) 池の前の芝刈り予定(清水・関口・伏見)
・9月終わりごろに次の剪定を行う。
★役場水槽(石井・坂本・清水・増岡)
・プラプネ・鉢等では60リットル位の水槽で20匹以上が生存できるのに、水槽だと60リットルで13匹位、20リットルで3匹位に減ってしまう?
・9月11日(月)底部フィルターに変えてみる(林さん) メダカ生存率を上げる取り組み
・パンフレットが残り11部なので追加する。
★木古庭池(関口・伏見)
・隔週に見守りを実施。里芋の水やり。
・9月下旬ごろに除草を実施予定。 池を大きくするか、もうひとつ掘るか今後検討。
★長柄池(佐分)
・様子を見に行くことを検討する。
★南郷中の池(水留)
・9月7日確認予定
★小冊子(増岡)
・引き続き、カラーページ(四季の管理)の差し込み作業を進めていく。
■検討事項
★小冊子の配布場所と冊数の検討
・修正作業が終わって数が整った分から、学校等へ配布を進める。
★第3回勉強会は、「メダカの越冬準備と対策について」をテーマに行う予定。
講師の林さんのスケジュール確認後日程を決める。
★まちfes葉山
・日程 11月25日(土)~26日(日)
・まちfes葉山についての登録団体代表者会議 9月2日(土) 13時~16時
今年度の展示等について意見交換を行う。(水留、増岡出席予定)
★まちづくり交流会
・9月24日(日) 13時~ 福祉文化会館
■その他・情報交換
・清水さん・・・ぽんぽんの作成で余った黒いチュール生地を真ん中でしばったものを水槽に入れて置いたら、たくさん産卵していたそうです。
・水留さん・・・水に牛乳数滴を垂らしたものにレタスの葉を数枚つけておくとゾウリムシが発生するという情報を当会林技術顧問から得てやってみたところ、5日ほどでゾウリムシを確認!