見出し画像

会報 2024年12月号 (No.221)

2024年会報の締めくくりは「脳トレ」

早いもので、今年も残すところあと1カ月となりました。
朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。こんな日は、暖かいコタツに入って「脳トレ」はいかがでしょうか?
メダカを漢字で書くと「目高」、魚ヘンはつきませんね。そこで、魚ヘンがつく漢字を集めてみました。 いくつ読めるか、挑戦してみてください。

鯑(  )      鱚(  )      鯡(  )
鰈(  )      鮍(  )      鯆(  )
鮪(  )      鰙(  )      鯣(  )
鮒(  )      鰌(  )      鱵(  )


■11月の活動報告

★花の木公園の池(清水) 
・10月26日(土)  アサザの整理と稲床(60㎝×90㎝×20㎝)の整備
・10月28日(月)  四ツ目垣は立子が動かないように上段と下段は針金でつなぐよう町役場の都市計画課にお願いした。
・11月  1日(金) 四ツ目垣の高さが15㎝高くなったので池に入れなくなる。立子の間隔が広すぎて幼児が池に落ちるのでは? 四ツ目垣の立子の間隔を20㎝として池に入れるよう扉を2ヵ所設ける。 

池の左側も倍の高さになりツツジ中に入れない?

・11月 5日(火)  浄過槽ポンプの清掃  林さんポンプの延長コードの改修

ポンプ本体を分解清掃・組み立て・動作確認をし、籠と一緒に物置で保管しています

・11月 6日(水)  児童によるクローバーの葉片が池に多数?除去。 
カイズカブキ手直し。

・11月 7日(木)  レッドロビン剪定
           刈り込まないで剪定し、萌芽しやすく仕上げた。

レッドロビン剪定

・11月 8日(金)  池の左側ツツジの中除草、ヤマクワの薬剤処理(枯らすため)。
・11月11日(月)  防水板(米松)4m×20㎝×3㎝の受け取りと防水板の更新設置(垣根を更新するとき杭の位置を間違え防水板を壊してそのまま?)
           公園の草刈り(業者)ごみ(多量)を池に飛ばし放置していた、除去。

Before
After

・11月13日(水)  アサザの残材(シダレザクラの下)をごみステーションへ。(90ℓ×4袋、45ℓ×2袋)
・11月18日(月)  メダカの冬眠準備(カキの枯葉をカニ網に入れる)、池のごみ除去。
・11月19日(火)  ヤマビワ・カラムシ・ヤマグワの薬剤処理(枯らすため)、池のごみ除去。
・11月23日(土) 定期活動:池の冬支度
※11月に入りメダカが水面に出るのが減るとコマツモムシも姿を消した?
 今年は1,036匹駆除で終わり!

★役場庁舎の水槽(石井・清水・林・増岡)
・11月 5日(火)  水槽の水替え (3分の1水道水)
・11月15日(金)  整備点検  メダカは元気(10匹?) 
・11月19日(火)  チラシの補充(15部)

★木古庭の池(関口・伏見)
・11月 8日(金)  午後に見守りを実施。
          池の状況はゴミもなく澄んでいます、順調です。
          水量は、雨の影響か増水気味でした。
          メダカは陽だまりに多数確認、水面には今年生まれたチビメダカ、底の方には昨年生まれたデカメダカが泳いでいました。
・11月14日(木)  上山口文化祭の展示用にヌマエビを10匹、デカメダカを2匹確保しました。
           池は濁り気味でメダカは数匹しか確認できませんでした。

★まちづくり館の水槽(石井・林)
・11月24日 6匹を確認
・まちづくり協会スタッフがエサやりなど面倒を見ています。

★南郷中の池(水留)
・11月20日(水)  ホテイソウはまだ枯れていません。
          水は澄んでいるが、メダカは確認できません。
          気温が低く曇天のせいでしょうか。
          ■益田さんが何度も池掃除をしています。
          夏時期のアオミドロはほとんど除去したそうです。

★小冊子(増岡)
冊子デザイン担当の方に見積もりを依頼しているが、まだ返事はない。
今年度中(来年3月まで)に新しいものを発行したいと伝えてある。

■今後の活動計画

★花の木公園の池(清水)
・コマツモムシ・ヨシノボリの捕獲は来春3月下旬までお休み
・広場と池の周りの除草
・稲床へ枯れ葉の埋め込み
・池の表面の風散ごみ(醜い)除去
・アオミドロの除去
・スイレン枯れ葉の除去と整理

★役場庁舎の水槽(石井・清水・林・増岡)
・12月16日(月)  整備点検
・12月27日(金)  水替え
・今のチラシがなくなったら新しく作ったものに替える

★木古庭の池(関口・伏見)
・12月上旬に今年最後の除草を実施します
・12月末に地主の高橋さんにお歳暮を届けます。

★まちづくり館の水槽(石井)
・まちづくり協会のスタッフにエサやりをお願いしています。

★南郷中の池(水留)
・12月11日(水)に池の様子を確認します。

★小冊子(水留・増岡)
・改訂版のラフ案ができ次第、内容の確認と再検討をしたい。
 見積もりとラフ案を待っています。

■検討事項・報告事項

・小冊子の修正について・・・・「四季の管理」ページのレイアウトについて、デザイン担当の方と
直接会って相談打合せしたいと考えています。
文字訂正箇所は44ヵ所でした(11/20チェック時点)

・葉山メダカの会の活動として、
 第2土曜日   木古庭の池 (月に一度は様子を見に行きます)
 第4土曜日   花の木公園の池  9:00から全員 
         ※全員の活動は3月までお休みです

・サポート費申請について(締切り12/15)
       のぼり旗作成費とまちfes葉山の際の展示水槽作成費を申請します

・11月16日(土)、17日(日)に上山口会館で行われた「上山口文化祭」に葉山メダカとして参加しました。メダカ14~15匹とヌマエビを展示しました。

・「まちfes葉山」の日程は令和7年3月29日(土)30日(日)です。
 まちづくり協会から、立体的な展示、今までよりアップグレードした展示を考えてほしいとのこと。
 清水さんから提案 ⇒ 25インチ程度のDIGITAL PHOTO FRAME 2~3台を使って出前授業や日頃のメダカの会員の活動・その他を編集して画面と文字で流し、中心に林さん作成の水槽を置くのはどうか?

・葉山メダカの会として、のぼり旗を作成する ⇒ 45㎝×150㎝、水色。 栂岡さんのイラストを入れて2枚作る。 下位さんに依頼中。

・石井さんから提案・・・ゾウリムシの作り方、カキの葉を鎮めることの意義などの、メダカを飼うためのノウハウを会報のトップページに入れるのが良いのでは。他の地域のメダカの会の活動の様子をのせるいのも良いのではないか。

・退会のお知らせ
鈴木勘之さんが11月をもって退会されました。
長い間ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!