
会報 2024年3月号 (No.212)
桃の花の季節です

■ 2月の活動報告
★花の木公園の池(清水)
・1月22日(月) 風散ごみ除去
・1月27日(火) スイレン植え替え
・1月30日(火) スイレンの根ごみをステーションへ搬出(90ℓ袋×2 各30㎏)

池はヘドロが多くなり27日の作業で3日経っても濁りが取れない。
・風によるごみが多い。
・スイレンの植え替えは5年以上前だったようだ。
・花の木公園は頻繁な管理が必要、清水さんだけではなく若手の方の見回りや管理が必要です。
・1月31日(水) スイレンの根ごみをステーションへ搬出(90ℓ袋×2 各30㎏?)
・2月 1日(木) ヤマアカガエルが鳴いていた! 水が濁っていて卵は見えなかった。
・2月 2日(金) 10塊位 4塊は泥をかぶっている、1月に産卵か? 池のごみ除去

黒い塊を10塊以上確認した。(卵塊は画面を拡大するとよく見える)
・2月 3日(土) ヤマアカガエル産卵変化なし? スイレンの根・ごみ除去
・2月 7日(水) 見守り、ヤマアカガエルの産卵変化なし、スイレンの根ごみ搬出(90ℓ袋×1)
・2月 8日(木) アオミドロ(ヌルっとした)・ごみ除去
・2月13日(火) ヤマアカガエルの産卵変化なし、除草、春草は花が咲きそう
・2月14日(水) 除草、スイレンの根最後の2袋搬出(20㎏以上) 総計90ℓ袋×7
・2月16日(金) 池の周りの雑木整理、ヤマアカガエル多数!
春一番による風散ごみ除去、水が濁っていて産卵確認できず
・2月18日(日) ヤマアカガエルは数匹しか居なくなる。 産卵は30塊以上(濁っている?)
・2月20日(火) 池の見守り、ヤマアカガエルが多数(何匹か?) 濁りが治まらず?


★役場水槽(石井・清水・林・増岡)
・1月25日(木) 水槽の清掃・水草トリミング植え付け
・1月30日(火) パンフレット入れ作成、設置
・2月 9日(金) 水替え
・2月16日(金) 見守り パンフレット残り13枚
★木古庭の池(関口・伏見)
・1月31日(水) 花の木公園の池で株分けしたスイレンを3株木古庭の池に入れました。
池はゴミもなく澄んでいて、底にメダカを多数確認しました。
・2月10日(土) 10時~12時、竹やぶの整備 (参加者8名)
→枯れた杉の大木2本と竹を伐採。
・2月17日(土) 前回伐採した竹を伏見さんとカット、残った枯れた竹を切り出す。
★まちづくり館の水槽(石井・林)
・モーター接続部が外れていたので接続
・15日毎に1回、3分の1の水替えを行っている
★南郷中の池(水留)
・2月21日(水) 池の確認。 ホテイソウが多少枯れ残っている。メダカは確認できず。
★小冊子(増岡)
・2月 7日(水) 上山口小10冊、一色小(65冊)、葉山小80冊を届けた。
・2月19日(月) 長柄小100冊を届けた。
・2月26日(月) 古い小冊子(吉川さんから20冊提供)を10冊役場水槽の横に置いた。
■今後の活動計画
★花の木公園の池(清水)
・除草 ・アオミドロの除去、
・柿の葉の入った網の回収 ・イブキの剪定
・町も手入れに力を入れてほしい
・管理や手入れをする人を増やしたい
★役場の水槽(石井・清水・増岡)
・3月12日(火) 水替え(石井さん) 27日(清水さん)
・3月中旬以降 メダカの補充 (20匹にしたい)
★木古庭の池(関口・伏見)
・3月2日(土) 10時~12時 竹やぶの整備を再度実施予定。
竹やぶから枯れた竹を引っ張り出す。
・3月下旬に草刈りを予定
・4月中旬、美味しい筍を収穫しましょう、大勢の方の参加をお願いします。
★南郷中の池(水留)
・3月 7日(木) 池の様子を確認する予定
・3月15日(金) 池の清掃→枯れ葉と枯れたホテイソウの除去のみでよいでしょう
★小冊子(水留・増岡)
・小冊子販売は次回改訂してから本格的に行うこととする。
・改訂時、バーコードをつけることを考える。
■まちfes葉山 (2023年11月25・26日実施)
・実施報告書とまちfesサポート費として展示用水槽作成費用10,000円を提出
→サポート費は2月18日に受け取る。3,000円でした。展示は規定通り3,000円とのこと。次回からは、まちfesの展示にかかる費用を通常のサポート費で申請するよう提案されました。
■検討事項
★小冊子の配布場所と冊数の検討
・文教堂は30冊置いてもらい、在庫が16冊→追加で20冊置いてもらう。
・小学校配布分の修正は終了した。
・小冊子修正について検討が必要
→ 3月の役員会までに細かく読み込んで、修正についてのそれぞれの意見をまとめる。
クロメダカの表記をしないことになるので「葉山メダカ」「野生メダカ」「ミナミメダカ」の表記について再考します。
★総会の資料準備の分担など
3月の役員会までに資料準備を行う。
★出前授業の内容について
出前授業が始まる前に、内容について打ち合わせをしたいと思っています(水留)
■その他・情報交換
・ネットで検索すると「改良メダカ専門店 葉山メダカ」という店がある。
固有種を保護する葉山メダカの会にとって、誤解を生む恐れがある店名なので対策を取る必要があり、検討を行う。
→2/1に連絡先と思われるところにショートメールを送ったが今のところ反応なし。
→2/24にインスタグラムに連絡を入れたが未読と思われる。
◎「葉山メダカ」を商標登録すべきかどうか、手続きや費用などを調査する。
◎フェイスブックに「葉山メダカの販売は一切行っていません。」と記載してはどうか。
■ご参加ください
・木古庭の竹やぶ整備 3月2日(土) 10時~12時
・定期総会 4月20日(土) 10時半~ 図書館ホール
花の木公園の池は頻繁な管理が必要です。たくさんの人に参加してほしいと思います。毎回でなくても構いませんので、ぜひご参加ください。
■ご注意
ネット上に「改良メダカ専門店 葉山メダカ」(現在廃業)なるページが存在します。
しかし、当『葉山メダカの会』は、野生メダカの販売はもちろん営利を目的としたメダカの販売は一切行っておりません。
また「改良メダカ専門店 葉山メダカ」と当会は、交流や関係は全くありません。
葉山メダカの会は、絶滅危惧種の野生メダカを、自然豊かな葉山のどこででも見られるよう様々な保護・増殖活動を行っています。
興味のある方は、ぜひお尋ねください。
