
会報 2022年6月号 (No.191)
ムクドリの巣
4月中旬のある朝、いつものように雨戸を開けようとしたら雨戸が戸袋に入りません。
そろそろ家のあちこちがガタついてきているのでこのような不具合はよくあります。たいていは力技でその場をしのいできていますので、その時もチカラで解決しようといつもの倍以上の勢いをつけて雨戸を戸袋に押し込めようとしますが、何度やってもどんなに勢いをつけても戸袋の中でなにかがひっかかり、どうしても納まりません。「まったくもう!」とひとり言をいいながら戸袋をのぞいてみると・・・そうです、ムクドリの巣でした。
前の日はなかったので一晩で作業をしたのでしょう。長めのトングを持ってきてムクドリが持ち込んだ小枝を取り除きましたがその数は相当なものでした。すべて取り除き「どうだ、もうここには住めないぞ!」ときれいになった戸袋を覗いたとき、中にシュロのようなものでできた小さな巣が残っているのを見つけました。子育ての予定を台無しにしたような気がして少し心が痛みました。
翌朝、つがいとおもいわれる2羽のムクドリが庭をウロウロしていました。せっかく作った新居を失って途方にくれていたのでしょうか・・・ごめんなさい。

調べると、雨戸の戸袋にムクドリが巣を作ることは多いようです。中には戸袋の中で卵をあたためる親鳥に出会った人もいるとか。可愛い姿につい巣立ちまで見守りたくなるけれど、糞やダニの発生等で衛生面がよろしくないのでやめたほうがよいそうです。
また、我が家はまだ産卵前に発見、駆除しましたが、ヒナが孵ってからの駆除は鳥獣保護管理法で罰せられることになるそうです。巣を見つけたら衛生面に十分気をつけながら駆除をするか、業者に依頼したほうがよいとのことです。
今回の一件は自然の生きものとの共生・共存について考えさせられる機会でした。(増岡貴子)

令和4年5月の活動と今後の予定
メダカも冬眠が終わり、雨水も過ぎ メダカの会もうごきだします。
●葉山メダカ会全体の予定
出前授業 6/16 一色小 6/17長柄小:8:40分集合
FGC 6 /14FGC顔合わせ(佐々木)8:45
6/22 FGC 南郷中(花の木公園池)
20回フェス葉山 10/14~16 福文於いて
メダカ交換会 5/22花の木公園池10:00~
●木古庭池 ほとんど「関口、伏見」両氏にお任せ。両氏には「ありがとうございます」
5/1~20日の間 ザリガニ25匹位捕獲 関口、伏見
4/5 タケノコ見分(清水、関口)
4/9 タケノコ堀80本 会員7名参加
5/15 草刈り。新草刈り機(関口さん管理)清水、関口、伏見。
●花の木公園池 5月の花の木公園の池のメダカ保護活動
・庁内水槽 (10日おきに木戸さん、吉川さん、清水が交代で実施 吉川さんは石井さんの代わり)
・5/2 花の木公園池四ツ目垣いたずら(4月にはメダカの採卵の仕掛けあり)役場の職員と協議補修 坂本さん、清水
・5/4,7,9,12,15,18,23,25,26、30と花の木公園池の周りの剪定・除草を坂本さん・清水で2時間程度実施、月に1回ではとても追いつきません、皆さんのご協力をお願いします。
・ザリガニを撲滅させたらヤマアカガエルが返ってきた!1cm位のカエルになり山に返っています、よちよちと可愛い!
・ハゼは空いた時間に清水がほぼ毎日捕獲作業、今年20匹、総計133匹捕獲しました、今年中に撲滅させたい、会員皆さんのお知恵をお願いします!
・個人でメダカを保護飼育されている場合 50匹を超えたら花の木公園池へ戻してください、お願いします。
●長柄池 (駐車場なし):
(カエルのたまご12~15個)
今後の予定;メダカの池 整備と 田んぼを含めメダカ1万匹に挑戦
ホタル観賞(時期未定):メダカ池修復 これから先どうするか?
現在ほとんど毎日作業中及び思案中(佐々木奥の田んぼまで行けず)
●南郷中の池
今後の予定:新型コロナが落ち着くまで動かず今年は6/22日FGC開催
(3/4長柄小の出前授業終了後に増田校長先生からきれいだとの話)
●活動の人への注意事項: 新型コロナ、熱中症、イノシシ 特にケガ 保険設定(作業時安全装備すること。リーダー及び参加者は熱中症対策を!!!)
今後の予定 (カレンダーに入れて準備してください)
葉山メダカの会では原則的には①花の木公園 月の第1週目土曜日②木古庭池2週目の土③長柄池3週目の土曜日と 会員の相互の会話を促進するために各場所に9:30ごろ集まる事にしました。どこかに参加してください。お願いします。
集合場所 集合時間は会報またはメールを参考にしてください。
●運営会議6月29日(水)予定15:30~
●令和4年3月運営会議及び小冊子WG 予定
●小冊子WG メールでやりとりする。(興味のある人、新しい知見をお持ちの方、是非 参加してください。ラフ案検討会議。葉山メダカの会の冊子となるように編集会議を開き完成させる。)
●三好さん、若林さん、田邉さんが退会されました。
(使用したイラストは全てライセンスフリーの無料素材です)