見出し画像

数学を学ぶ意義

これから講釈を垂れるのか、というタイトルにしてしまった。結論から言うと、「わからん」。
こんなことでこれから何を語ろうとしているのか。私にもわからん。


高校数学、挫折と再挑戦の繰り返し

私は高校数学を再び学んでいる。白チャートが例題と多彩な演習がセットになっていて良さそうに思ったから、それを教科書として使っている。
数Ⅰから始めては数Aの途中で挫折する。そんなことを5年くらい前から繰り返している。
ただ、繰り返しているとあやふやに理解していた内容がわかるようになってきた。挫折すると言うのは全くわからんが続くから挫折するのだなと思った。

やっと数Ⅰが終わるところ

今は何度目かの挑戦でようやく数Ⅰが終わるところだ。
白チャートは買ってから年数が経っているから今高校で学んでいる数学とは少しずれているのかな。別に大学受験をするわけでもないからずれていても関係ない。

なぜ今頃になって数学を?ー止めようと思えば止めることができる

なぜ今頃になって数学なのか。とりわけ大きな理由があるわけでもない。
数学はわからないところがあるとわかるまで夢中になるところがある。解説を読んでも理解できないと理解できるまで噛み砕いていく。高校の頃もそうだったはずなのだが、いかんせん勉強量が少なくて身に付かなかった。理解するだけではダメだった。忘れてしまう。その後ろめたさがあるためなのだろうか。気がついたら数学を始めていた。
始めてからは「数学は抽象化思考に良い」とかそういう文言を読んでモチベーションの肥やしとなっていった。そんなわけで、止めようと思えばいつでも止めることができる。
自己満足のために数学学習を続けている。

世界と繋がる数学という幻想

数学の面白いところは世界共通であることだろうか。計算方法などその国独特のやり方はあるにしても結果は同じ。
数年前には数学で世界と繋がったら面白いなと考えていた。今のところ繋がった試しはない。カーンアカデミーの中学数学ぐらいの内容を英語で聞いたことがあるが、すぐに飽きてしまった。
世界と繋がるくらいになるにはもっと抽象的な数学を知らなければならないだろう。具体的なものはどうしても言語が必要になる、と私は思う。

本記事のタイトル回収ができる人

私のようなゆるゆるとした志で数学を学んでいる者より専門的に学んでいる、実践的に数学を使っている人から話を聞く方がよっぽど有意義で本記事のタイトルを回収できるのだろう。それ以上のものを得られると思う。
現在の数学者を私は誰も知らない。そのうち調べてみよう(というのはたいてい調べない)。

今の目標、先々の目標

1日10分でも数学に触れることを日課にしている。
いずれ数Ⅲまでいく予定だが、目の前の目標としては数Ⅱに入ることだ。数Ⅲの次は大学数学だろう。より抽象的な数学に触れたい。
数学を使って何かをすることは今のところ考えていない。記事を書いたことでようやく少しは役に立ったようだ。

さて、白チャートを取り出すか。

いいなと思ったら応援しよう!