
【オススメです!とは気軽に言わない理由】
通信回線で何がいいか勧める時に必ず聞くこと
写真は、我が家に揃ったhome5GとUQWimaxのホームルーター達。
いずれも契約完了して支払いも終わって、解約したてのホヤホヤ(笑)。
我が家では不要になったこうした回線達も1人か2人でテレビやスマホでインターネットを使うような家庭であれば、十分に活用できる。何より光回線の工事は不要というのも大きい。
僕が誰かに通信回線でどこを選べばよいか聞かれた時には相当相手の状況を聴き込んだ上で選択肢をいくつか提示するようにしています。
・既存の携帯電話との回線契約とセット割
・普段のインターネット利用状況
・docomoやwimaxの電波が届くかどうかの確認
・仕事での利用等の有無(障害発生時の対応を急ぐならNTT系一択)
こうした様々な要素を考慮した上で相手に勧めています。
お勧めサイトの多くに違和感を感じる理由
別の話題。
自分にとって使い勝手のいいノーコードツールを探し続けてた時期に、あれこれと比較サイトを見ていたけど、ほとんどのサイトで書かれていたフレーズ
”オススメです!” の言葉には違和感しか感じない場合が多かった。
これ、SNSや多くのウェブサイトのレコメンド機能も自分に対してオススメをしてくるのだけど、的外れのことが多い。というか、的外れでしかない(笑)。
相手を知らずにオススメできる理由がない
1人1人の趣味嗜好も住んでる場所も収入や家庭環境、家族構成、etc….。十人十色の中で、大抵の場合は、書いている本人にとっての”お気に入り”がオススメされているだけで、それが情報を受け取った側に役立つかどうかは何の確証もない。
そもそも、相手の事を知らずに勝手にオススメできるはずがないよね。一時期はAmazon等のサイトが購入履歴から出してくるレコメンド(=お勧め)というのについつい追加でポチッとしちゃうことも最初はあったけど、最近はほぼ的外れなのでそれもない。
ITにまつわるサービスの多くは”サービス提供者目線”
先日のMicrosoft365の値上げなんかもそうですが、
Microsoftの考え方として、
自分達が考えるベストプラクティス=ユーザーのベスト・プラクティス
こんな風に考えているとしか思えないことがしょっちゅう起きる。
ITにまつわるサービスの多くは自分達が作り上げたサービスがユーザーに最高のメリットをもたらすという思い込みが強すぎる。
実際に、そうしたメリットを享受できる1%の人達がいるかも知れないが、残り99%のユーザーは今まで便利に使えてた機能がダメになるなど、デメリットを感じる事が多い。
オススメ!と気軽に言わせない
ユーザーの立場から言えば、簡単に”あなたにオススメです!”と気軽に言ってくるようなサービスは今の時代、ほぼ疑ってかかったほうがいい。大抵は売る側の考えるメリットに基づいた言葉なので、実際、自分が使うシーンに落とし込んだ時にそのメリットを本当に享受できるのかどうか。そこをきちんと自分で考えるか、わからないのであれば、提供している事業者に疑問・質問として投げかけてみる。 この投げかけに真摯に応えてくれる事業者であれば信用してもいいけど、そうじゃなければ、”御縁がなかったということで。。。”とお引き取り願った方がいい。
ITへの無駄な投資はお金だけじゃなく、後々の大切な時間も奪っていきます。最初の段階でこのボタンのかけ違いを防ぐ為にも、ユーザー側が自分事として導入に関して熟考することは欠かせません。その手助けを行うのが本来はSierと呼ばれるような人達ですが、これからの時代は、若者の基礎的なITリテラシーも格段に向上してくるので、そもそも自分達でできることの再定義も必要なのかも知れない、と感じています。
自分の”好き”と”直感”を磨こう
情報過多の時代だからこそ、自分の中で判断の軸を持っておく事が何よりも大切。
そのためには、素直に自分が”好き”と思える事を大切にする。
”理屈”ではなく、”直感”で何が大切かを感じられるように常に自分の価値観を磨き続ける。
そんな生き方がSNSやスマホからの情報に溺れそうな時代には何よりも大切だと思います。
余談。
昨日、テレビで蔦谷好位置が出ていて彼がコラボしたアーティストが気になったので、少し調べて聞いてみたら、もう、耳から離れない。
ちょうどZEPPツアーも企画してるところだったので、ライブにも申し込んでみた。
こんな感じで直感を信じて動いていると何かが起きるんですよね。それに、感覚も磨かれる。
賢く振る舞う必要なんてどこにもないんです。
直感を信じて、自分が本当に大切だと思える事に時間とお金を使う。
他人の身勝手なオススメは放っておきましょう(笑)。