岐阜戦レビュー~リスクを超えていけ~
重要な開幕戦を2-0の勝利で乗り越えた山雅。
新スタイルの幕開けということで、結果はもちろん、実戦で手ごたえを得る、サポーターに新しい姿を示すという意味で大きな1勝だった。
ただ、シーズンはまだ始まったばかり。
確固たるスタイルがある一方で、JFLからの新参チームだった奈良とは打って変わって、第2節はクラブ・選手共に豊富な経験を持ち、上野新体制での初勝利を目指すFC岐阜が相手となる。
お互い新監督ということで、まだまだスタイルの構築中の対決となったが、岐阜は山雅のスタイルを研究し、弱点を突いてくるような戦い方を試合を通して実行。山雅にとっては2戦目にして新スタイルの弱点や構造的な課題を晒される形となった。
ただし、これは遅かれ早かれ、乗り越えなければいけない課題でもあり、その中で見えた良さもあったので、この段階でそこに直面したことをポジティブに捉え、それを上回っていくためにもこの試合を今一度整理し、次節以降に繋げていきたい。
■両チームのスタメン
・松本山雅
スタメンは奈良戦から変更なし
橋内に代わって喜山がメンバー入り
・FC岐阜
スタメンは3名変更
藤谷が欠場で川上がCB。兄弟対決はならず
SBは羽田に代わって山内(彰)。右宇賀神、左山内に。
WGには浮田に代わって村田。右窪田、左村田に。
これによって、左で脅威になっていた宇賀神・窪田のセットは丸ごと右サイドに移動。左は山内・村田の今年初先発コンビとなった。
■山雅シフトを徹底した岐阜
先ほども書いたように、ともに新監督就任から2戦目。
山雅同様、岐阜も前節のやり方を継続してくる色合いが強くなるかと思われたが、岐阜は山雅に対してかなり研究・落とし込みをしてきた様子で目に見えて対策を敷いてくる。
・砕かれたハイプレス
当初からハイプレスを掲げている山雅は、この日も序盤から2トップが2CBに対してプレスをかける。ボランチの1枚が相手のアンカーの位置まで取りに行くのも神戸戦、奈良戦と同じ。
それに対して神戸戦、奈良戦とは違うリアクションを見せてきたのが岐阜。庄司がうまくボールを散らしながら、山雅を自陣に引き付けたところで、フィード力のあるCB和田・川上を中心に質の高いロングボールをハイラインの裏めがけて送ってくる。
奈良戦でも序盤では裏へのボールは脅威になっていたが、岐阜は試合を通して裏への狙いが徹底。ターゲットのンドカや両SBの裏など明確に狙いどころが共有されており、それにむけての準備をしてきていたので、山雅のハイプレスに対しても周りが繋ぎにおりてくるのではなく、裏とセカンドボールを取ることに専念。例え一発で裏は取れなくてもIHを中心にしたセカンド回収から攻撃を展開という流れがハマっていた。
山雅は序盤から相手をマンツーマンで捕まえる形でハイプレスをかけていくが、中盤は2枚(うち1枚は前線に出張中)になるため、相手の中盤3枚に対しては数的不利。神戸戦でも奈良戦でもいわゆる「捨てどころ」になっていたので、この形になるのは仕方がないがそこを狙われていた可能性はある。動き回れてセカンド予測にも長けた生地・藤岡の2枚に対して住田1枚ではさすがに不利な状況だった。
かといって、(今年の)山雅は前線からのプレスを弱めるわけにはいかないので、全体のラインは保ったまま、中盤のパウロが自重して住田と横並び気味になってセカンド回収時の数的不利をカバーする形に。
ただし、これではアンカーの庄司からボールを奪うのはなかなか難しいのもまた現実。前節の奈良ほど岐阜は保持率・パス数は高いチームではなかったが、相手のアンカーに着目すると、アンカー・庄司にはよりボールをよく回され、仕事をさせてしまっていることがわかる。
J3 第1節 奈良 vs 松本のデータ一覧 | SPORTERIA
J3 第2節 岐阜 vs 松本のデータ一覧 | SPORTERIA
スタイルを優先して「ロングボールを蹴らせないようなプレッシャーをよりタイトにかけにいくのか?」、現実路線で「ラインを下げて相手のロングボールに対して構えて回収する方を選ぶのか?」どちらが正解は分からないが、この試合ではややどっちつかず感はあったように思う。
・4ビルドアップ+5トップをいかに保つか
対して、山雅もCBから中央へと刺しこむ縦パスは序盤から見られ、そこから相手のファールを誘ったり、奪った後の早い攻撃から「あとは精度だけ」という場面も。
ただ流れの中から厚みのある攻撃を作れていたかと言われると序盤は皆無。遅攻ではそこに至る前にミスが起きたり、潰されてしまうことが多かった。
最大の原因は恐らく「SBの位置」と「後ろにかける枚数」。
相手は序盤からSB裏を狙ってきており、山雅の前線のプレスもハマってしなかったので、下川・藤谷もそれを予測しての低い位置取りになってしまい、物理的なスタート位置も低くならざるをえなかった。
また、相手のミスやプレスが噛み合ってマイボールになった時には、素早く縦を狙ってショートカウンターを狙うことが多く(それ自体は悪い選択ではなかったが)その分、そこが繋がらなければ再び相手ボールになってしまい、また同じような展開を作られてしまっていたので、一度やり直してSBが高い位置を取る時間を作るというのも選択肢の1つだったかもしれない。
ただ、この試合の前半では後ろからの組み立ても相手のハイプレスを喰らってしまい、まだまだ発展途上な部分が見られたのもまた課題の1つ。
相手は山雅の4人でのビルドアップの形を研究しており、前節は2トップのみの追い込みが多かったのに対して、岐阜は主にSHの窪田が連動して1列前にスライド。
そこでスイッチを入れることで、後ろの宇賀神も下川の位置までスライドしてプレスをかける。下川が低い位置におりてゲームを作ろうとするのも織り込み済みで、宇賀神は下りてくる下川にも躊躇なくついてきていた。
今年の山雅は「繋ぐ」と言っても相手が前から来てる時は長いボールでそれを裏返すのもOKなので、その裏を突こうとロングボールを送ることもあったが、なかなかいい形でボールを出せず、"蹴らされてる"部分がほとんどだったのでうまく繋がらず。結局後ろに戻して再びやり直すという選択が増えていく。
しかし、やり直しても状況は特に変わるわけではないので、結局より低い位置からのスタートになり、SB、そして菊井と本来高い位置を取って攻撃に加わるべき選手がビルドアップに参加することになってしまっていた。
こうならないようにCFにボールを放ってキープor周りがセカンドボールを回収することで相手のハイプレスを無効化するような選択肢もあるが、今年はそれはしないので極力低い位置に人数をかけず、前に人数を残した状態で勇気をもってハイプレスを交わすか裏返していくしかない。例えそれで失点のリスクは上がっても、パススピードを上げる、ギリギリまで相手をひきつけて剥がしていくなど練習と反復あるのみである。
■失点との向き合い方
・上野体制で見られた進化と先制点
そして、ある程度ロングボールで裏へのボールを見せて、試合が落ち着いてくると、岐阜は前節とは逆の形で、左右非対称のビルドアップを見せる。
具体的には宇賀神が低い位置まで下りてきて3バック化。
窪田はWBのようにライン際にポジションを取って上下動し、プレスを受けにくい状態を作ることでビルドアップの抜け道にするというもの。
若干形は違うが、PSMでは神戸も山雅のハイプレスを回避するのに、サイドのライン際で起点を作って下川を引き出し、その裏を突く形を武藤・酒井を中心に見せていた。これによってSHが運動量を使ってプレスをかけてもそれを無力化されてしまうので、1つの山雅のハイプレス攻略法になっている。
また、失点シーンも神戸のような素早いリスタートから。
その直前のプレーでは榎本への裏のボールをGKがキャッチ。リスタートで攻撃を開始され、1枚足りないところをうまく剥がされてアンカーに前向きで裏へのボールを出されてしまう。
最後は下川のミスになったが、「素早いリスタートへの弱さ」と「ハイラインの裏」を狙われたのはこの時が初めてではなく、岐阜は最初から狙っていた。その2つのポイントに加え、両WGにスピードスターを置いた起用がぴたりとハマった"狙い通りの攻撃"だっただろう。
昨年だと、岐阜側が「切り替えの遅さ」「組織力の欠如」が目立ち、他のJ3チームに狙われていたが、キャンプを挟んでわずか2節にして今年の岐阜の変化が感じられたように思う。
・攻撃的なスタンスは辞めない
ただ、そうはいっても攻撃に比重を置く、リスクを負っても前に人数をかけるというスタンスがある以上、リスタートで後ろの人数が薄くなっているところを狙われるのは仕方がない。
それと同時に「人数が薄くなっているので一度引いて自陣で構える」という選択もしないだろう。
今年のスタイルで考えるなら、むしろリスクを冒して前から相手を迎撃。DFの持ち運びに合わせてセオリー通りラインを下げるのではなく、こちらから奪いに行ってラインを圧縮→生地・庄司のところで潰し切る(できれば小松も菊井が欠けた位置に素早く戻る)というのが正解になってきそう。
そうなると当然裏へのリスクはさらに高まるが、「もしもそれで裏を取られても全員で何とか戻る、失点してもその分取り返す」ということを意思共有し、それを貫いていくことが重要になってくるだろう。
このシーンで見られた「戻りながらのコントロールミス」「相手の裏抜け」は今後も狙われ、ピンチや失点に繋がるシーンも出てくるかと思うが、このスタイルを構築していく上では"必ず起こりうるミス"と受け入れてチャレンジを継続し、それ以上のチャンス、得点でそれを上回りたい。
■突破口とリミット
・後半の修正やサイド攻略には一定の手応え
ここまでは試合展開もあって、ここまでは"岐阜の山雅対策"と"それに対する反省点・改善点"がメインとなったが、山雅側も"守備陣の身体を張ったブロック"や"パウロの復帰後初ゴール"など見せ場を作れていた。
また、前半では両SB・菊井が共に自陣低くまで下がってしまい、相手の圧縮に遭ってしまっていたが、後半頭からは修正を加え、片方のSBだけ下がり、CB・ボランチの4枚+(場合によって)SB1枚で前進を試みる。
後ろの繋ぎもスピード感を取り戻し、後半6分には野々村の1つ飛ばしのパスから藤谷が1枚相手を剥がし、逆サイドに展開。下川のカットインからあと一歩で勝ち越しというシーンも。
前半とは違い、前線に人数を残したままビルトアップを行えたことで、サイドチェンジで逆のSB下川が余った状態でボールを受けることができ、その後のクロスでも前線4枚をかけてボックスに飛び込むことができていた。
岐阜のハイプレスを喰らってしまうことも多かったが、そこさえ突破できれば前線では数的同位or優位はできやすいのはどの試合でも変わらない。1つの形である"サイドチェンジからの仕掛け"など「対策されてもそれを上回る仕組み」の片鱗は見せれていた。
もちろん、CBの長い距離のパスや後方からのドリブルなどはリスクと隣り合わせの選択で、実際奪われてビックチャンスに繋がってしまったケースも出てきていたが、こうした前向きなプレーを成功させることでビックチャンスに繋げることができるだろう。
・終盤の失速が起きる構造と打開策は?
しかし、勝ち越し点のチャンスは少なく、またしても終盤には前節と同様の問題が起こる。
後半35分には榎本・小松に代えて村越・渡邉の2枚替え、後半38分には滝に代えて田中を投入し、3トップを総替えしたが、残り10分は岐阜の攻撃を何とか耐え忍ぶという時間が続いた。
J3 第2節 岐阜 vs 松本 ゴール期待値 | SPORTERIA
交代選手のプレーの質の問題もあるとは思うが、疲労とともに消耗の激しい両SB、トップ下が高い位置を取れなくなっていき、やや孤立気味だった感じも否めない。そもそも"3トップが個人で打開するような攻撃"はどちらかというとスタイルに反している形であり、それは交代選手であっても同様。
例えばPSMではスタメン出場した渡邉は、高い戦術理解度と周りとの連携を見せており、残り20分程度でも小松に遜色ない働きもできる選手だと思うが、この試合の終盤では連携を取る周りの選手が近くにいなかったり、後ろの疲労&フレッシュになった相手のプレスで苦し紛れのボールを当ててしまったりしていたので、一概に「交代選手のプレーの質が悪いせい」とも言い切れない部分もある。
後半でも全体の運動量が落ちないようにするために、前節の振り返りで
と書いたが、この試合でもプレス、ビルドアップともに苦戦して、前半の主導権を岐阜に握られてしまったのが後半のガス欠に繋がる根本的な問題なのかもしれない。
理想の設計図に近づけるためには、現段階では「失敗してもやり続けて1つ1つの質を上げる」しかない。
■勝ち点1の意味が変わる次節
こうして岐阜戦はドロー決着。アウェイで、先制され、相手の対策もハマっていた中で最低限の結果を出せたことを考えると「勝ち点1を得た」とも取れる。
一方で良い流れを掴めた開幕勝利からは、結果・内容共に壁に当たってしまった感も否めない。この勝ち点1の印象がどちらに転ぶかは「次の試合次第」になってきそう。
そんな次節の相手はYS横浜。
開幕・富山戦では60%を超える保持率でシュート数・期待値ともに富山を上回るも相手のサイド攻撃に苦戦。終盤には盛り返しを見せるも2点のリードを取り返すことはできず。
前節・鳥取戦は強力な攻撃陣を擁する鳥取を相手に、コンパクトなブロックを敷き、2トップでのショートカウンターを完結。理想的な入りを見せたが、後半頭から投入された小澤・田村のスピードに振り回されてしまい連続失点。終盤には松井・ロリスらを中心に攻勢を見せるも相手の守備を上回ることはできなかった。
ここまで連敗スタート。前節は割り切った戦いも見せたので、ホーム3連敗を避けるべく戦い方を若干変えてくる可能性もある。より現実的な戦い方にシフトするか、昨年山雅を苦しめた松井・ロリスあたりの選手を入れてくるか……。
ただし、今年は相手がどうであっても山雅の基本的なスタンスや戦い方は変わらない。いずれにしろ、山雅としては「低い位置からのビルドアップに対してどれだけ高い位置で奪取できるか」と「5バック気味の相手をいかにして崩すか」が焦点になってきそう。
キャンプから取り組んでいる"自分達からアクションを起こす"サッカーを見せつけて、名刺代わりとなるような勝利をホームに持ち帰りたい。
END