見出し画像

【相場分析9/27】国債金利上昇止まらず、株式市場を圧迫。米政策金利の見通しに不透明感が漂う。

【注意事項】

・本記事の内容を著者承諾なく情報の全部または一部を引用、複製、転送などにより利用することを禁じます。

・本記事は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。

・また本記事の情報利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。投資、投機の最終判断は、ご自身で行ってくださいますようお願いします。

・本記事はあくまで参考となる情報の提供を唯一の目的としており、あくまで著者の個人的見解でしかありません。断定的な判断の提供や特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。

【概要】
米国市場は、金利上昇、株はまちまち、ドル高。

原油高、UAWストライキ、米政府閉鎖など、経済の見通しを悪化させるニュースが大い一日になった。

以下では、今後のマーケットや金利見通し・注目の投資商品を詳しくご紹介。

【主なニュース】
・日銀議事要旨「YCC修正は出口への一歩ではない」(円安要因)
・ミネアポリス連銀カシュカリ総裁「UAWスト・政府閉鎖は金融引き締めの縮小要因」(金利安要因)
・政府閉鎖起これば1週間でGDP年率2%の下押しリスク(金利安要因)
・UAWストが拡大の構え(インフレ高要因・GDP低下要因)
・JOLT求人件数の指標への不信感報道、実態よりも求人件数が多いかも(金利低下要因)
・米10年債タームプレミアムがプラスに転ずる(金利上昇要因)

【金利】
米国債金利は、10年・2年が共に上昇。

FRBによる政策金利の高止まり、原油高により債券が売られた。

また、高い利払い負担が米財政悪化への懸念につながっており、新規国債の増発が国債市場の需給悪化を招いている。

【株式】

ここから先は

611字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?