介護職員の休日が少ない理由

介護職員の休日が少ないと言われる大きな理由の1つが、介護職員の不足が挙げられます。
デイサービスのような平日・日勤中心のセンターなどであれば、休日もしっかりしているものの、入居施設となると24時間・365日稼働しているため、定休日や土日・祝日などの休みがありません。
また、シフト制である為、入居施設になると決まったペースで休むことができません。
その為、連勤・連休などバランスの悪い休みの取り方になってしまいます。
特に年末年始・ゴールデンウイークなどは、職員不足で休日出勤しつつ、有給消化している職員もいます。
また、ギリギリの人数でシフトを組んでいる為、欠員が出た時の補充が難しくなります。
そうなってしまうと、残っている職員で業務をこなします。
この大変さを経験すると、周りに気を遣い休みが取りにくくなります。
体調不良・急用があっても、急に休みをとるとその分皆に負担がかかると思い、体調が悪いまま働いたことのある介護職員も多いです。
施設の経営状態やによって、人件費削減で人員を増やさないところもあります。
また、平日・日勤シフトにはパートさんなども多く、人員の確保はできているものの、夜勤・土日祝の希望者が少ない場合もあります。
この場合、常勤がメインで夜勤や土日祝に入ることが多くなります。
そのことにより、平日・日勤は休みがとりやすいのに比べ、それ以外のシフトは休みがとりにくく労働時間も長くなってしまいます。
このように、介護職員の不足から休日が取りにくい環境となってしまっています。【作成にあたり参考にしたサイト