![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8809925/rectangle_large_type_2_3110fa0fa40a14dab53d211c1b60cee2.jpg?width=1200)
Aloha healing&therapy@Hawaii①🍍
🌈何度も行きたくなる不思議
↑ は数年前のハワイ観光局のキャッチコピーです。このコピーを読んだ時にまさにこれだ!と胸に響きました。
多くの人がまた行きたくなる、それがハワイなのです。
この不思議を少し紐解いていきたいと思います。大変申し訳ないのですがこれは全くの独断と偏見ですので、その旨ご了承頂けると助かります。
🌈空・太陽・海・風・緑
を感じる事で人は癒されたりするのではないでしょうか。日本国内にも南の島はあります。日本語も通じるし、お金も同じだし、パスポートも必要ないです。ではなぜわざわざ海外へ?
自分でも気が付いていないかもしれない、日本人の潜在意識の中に外国の文化や風習への興味や憧れといった好奇心を持っているのではないかと思います。日本は島国ですので、周りは海に囲まれていて簡単にはよその国に行けなかった事が影響しているのではないのかと思っています。動揺の「海」の歌詞にもある通りに。。。
🌈なぜハワイ?
アジアにも南国リゾートがあります。飛行時間で言えばさほど違いはありません。(それぞれ直航便だった場合)
ではなぜハワイなのか。一つにはハワイへの移民の影響があるかと思います。離れ離れになった家族へハワイの様子を知らしたり、日本に残った家族がハワイに居る家族に会いたいという気持ちが強かったのではないでしょうか。ハワイに日本の文化が入りそれが元になってハワイの文化に影響を与えたのも大きいと思っています。アロハシャツなどはその代表と言って良いのではないでしょうか?
日本と同じ島国(今はアメリカですが)日本ゆかりの文化、ご先祖たちの移民など、日本人にとって近くて遠い、遠くて近い。それがハワイなのではないでしょうか。
🌈ちょうど良い距離間
海外への憧れと日本に近い(心の距離)。初めてなのになんとなく安心できて懐かしさを無意識のうちに感じているのかもしれないです。日本人の名字が付いているお店を見つけると、「あっ!」と思ったりして身近に感じたりするのものです。そして外国へ来たと感じられる。
島崎藤村氏の「椰子の実」が心に響くのもそう言った事の影響があるのではないかと考えています。
何を隠そう、子供の頃、この「椰子の実」を音楽の時間に歌とその謂れを習って勝手にハワイから椰子の実が流れてきたのだと思い込み、いつか行ってみたいなと思ったものです。山下達郎氏の「Big Wave」もかなり影響を受けましたが。。。
🌺タイトルと内容がちょっと違っていますが、②に続きます。
引き続きお付き合い頂けたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Blue strawberry@Hawaii_planning](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8636649/profile_b1f4050604995f0f6282335f2a0a6dc6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)