マガジンのカバー画像

結婚式場決めるその前に

20
会場見学へと行動する前に読んで欲しいコラム。会場と花嫁に挟まれている フリーランスウェディングプランナーの願いとは。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

結婚式会場選び どうしていいか わからないあなたへ

「そうだ!結婚式をしよう!」 って思いついて、大体しらべますよね “結婚式” “会場” なんていう検索ワードでしょうか 検索すると、おおよそエージェントのサイトに引っかかっていきます 式場と新郎新婦を繋ぐ会社ですね エージェントは式場にご送客をして、ご契約になると御礼の費用を式場から支払われる。簡単にいうとそんな仕組みになってます。 (そこのエージェントと契約をしていない会場は紹介されない仕組みがあったりします。) 花嫁たちは、網目が張られたネットサーフィンを繰り返した後

ちょっと待って!そのゲストリストアップ!

こちらのページを開いてくださって本当にありがとうございます😭😭😭 はじめにお伝えしたいのは、 皆様が感じている結婚式の価値観は 今まで友人や知人の結婚式に参列してきたものでしか無いということです。 価値観よりも先入観という言葉の方が正しいかもしれません。結婚式はこういうものだという概念です。 世のウェディングプランナーでさえ、結婚式当日まで担当できる人でなければリアルな結婚式を目視する数はそう多くはありません。 そのような判断材料が乏しい状況下で、 自分達の結婚式はこうで

【必読】結婚式のスタイルって何?

自分たちの大切なゲストが揃ったところで 次は結婚式のスタイル選びです。 結婚式のスタイルとは簡単にいうと 結婚式のスタイル=会場ごとのスタンダード 別のコラムで説明したとおり 殆どの方々は結婚式の価値観は列席経験数しかなく イメージが湧きにくい為 「とりあえず〇〇へ見学に行ってみよう」 と行動してしまいます。 そして、その場所で過去の他人の結婚式を紹介され、一般的な結婚式の費用の知識を養い、他の結婚式場との比較を強いられます。 そのあなたの行動や 結婚式場の傾向が良くな

圧倒的な差

会場契約後に損をしない為のチェックリストとして下記のサイトを参考にしてみてください。 ☝︎https://fam-wedding.com/bridal-fair-question/#toc1 要は、見た目の素敵なチャペルや、おしゃれな雰囲気だけではなくて(卵でいうと殻の部分) 中身も比較してみる方が良いという内容ですね。 とてもよくまとめられていて、卵でいうと白身の部分がピンポイントで説明されています。 全て、とはいかなくてもこの中のどれが自分にあてはまるかをチェックし

「時間・場所・人」 の時間とは

8割の新郎新婦が望む、記憶に残る二人だけの特別な時間。それを創る事に尽力する為に必要なポイントを1つ前のコラムでご説明しました。 「時間・場所・人」 新郎新婦に与えられた 自由に(独占して)使える「時間・場所・人」はどれくらいあるのか(いるのか)という点で、それぞれがどのように、どれだけ新郎新婦とゲストに影響するものなのかお話したいと思います。 私の経験値と独特な主観が入りますのであしからず…(そして長文、覚悟してw) 「時間」について まず、4本柱全部まとめると、大