見出し画像

デザイン制作はクライアントの要望に囚われすぎないこと

こんにちは。デザイナー歴30年、ハットツールデザイン、デザイン塾の女性デザイナー、松田です。

デザイン中級者向け『デザイン塾』受講生募集中!(12月25日〆切)↓

独学でもデザイン事務所並みの知識とノウハウを身につけ自信を持ってデザインする グラフィックデザイナー向けオンライン講座『ハット・デザイン塾』グラフィックデザインが独学でも自信を持ってデザインするワンランク上のデザイナーを目指す!デザインのオンライン講座『ハット・デザイン塾』 - 独学でもデザイン事務所並みの知識とノウハウを身につけ自信を持ってデザインする グラフィックデザイナー向けオンライン講座『ハット・デザイン塾』 グラフィックデザインを独学でも自信を持って稼ぐデザイナーになるための仕方を学ぶオンライン・デザイン塾2期生募集中。デザイナ www.hattool.com

私は2014年からデザイナー向けに週1回『差がつくデザインの技』というメールマガジンを配信しています。
毎週日曜夜配信メールマガジン読者登録はこちら!


打ち合わせで様々な要望を言われて焦る!


さて、依頼を受けてデザインを制作する際にクライアントから様々な要望を聞き取ります。

例えばチラシを依頼された場合、記載するキャッチコピーや文章、写真などの内容的なこと、またデザインのテイストについても要望が出されます。

デザイン制作の際には当然クライアントの要望を取り入れたものを作らないとなりません。
とくにデザインのテイストに関しては、要望を取り入れることばかりを重要視しすぎて

  • デザイン全体の辻褄が合わなく生合成が取れなくて混乱したり…

  • 「こう思うけどクライアントから違うと言われるかも…」と萎縮したり…

  • 思うようにデザインが作れないのは自分に実力が無いのだろうか…

と、悶々として手が止まってしまって制作が一向に進まないなんてことはありませんか?

クライアントはデザイナーですか?

悶々として制作の手が止まってしまっているなら、少し視点を変えてみてください。

まず、クライアントはデザイナーでしょうか?
「デザイナーでない」のなら、仕上がったデザインがイメージできてないことがほとんどですし、デザインのイメージを伝えるための言葉も慣れてないので十分ではないことがよくあります。

要望を全てデザインに入れなくても良い

例えば、

  1. エレガンスな高級感

  2. シンプル

  3. 20代〜30代の働く女性に受け入れられそうなかわいいイメージ

  4. 写真をいっぱい載せる

  5. モダン

というような様々な要望を言われた場合、「なんか要望がいっぱいでデザインが作りにくいな」と感じたなら、要望を取捨選択して、どれかを一旦忘れて保留しておいてデザインを作るのでもアリです。

そうすることで、グッとデザインが作りやすくなりきっと、のびのび楽しく作れるようになるでしょう。

その上で一旦保留しておいた要望を、小さなアクセント的に、後付けでもいいからくっつけられないかをもう一度考えてみると意外と連鎖的にアイデアが生まれることも多々あります。

デザインの提案の際にはコンセプトをきちんと説明

また、使わなかった要望があれば、その理由があるわけですからデザインを提案する時に、きちんとデザインのコンセプトを説明すること。

さらに、自身が考えついたデザインのアイデアをコンセプトに入れて、これもクライアントに説明すること。

クライアントの考えを元にして考えたデザイナーからの「提案」となります。
ただ「こっちの方が良い!」と全ての要望を無視するのは御法度。

デザイナーはアーティストではありませんし、こっちが良いといっても集客や評判がイマイチだった場合、責任は取れるのでしょうか?

責任を取りたくないから、「言われたままのデザインを作る」しかないという
デザイナーはたくさんいます。
実際そのようなデザイナーは毎年次から次に出てきます。
長くデザイナーとしてやっていくなら少しでもご自身が積極的に提案できるデザイナーとして、提案力、デザイン力をワンランクアップしてください。

1年に1回この時期だけ塾生募集!『ハット・デザイン塾』

ハット・デザイン塾では、デザイン事務所で修業しているようなデザインのお題を出して課題制作する際にこうした実践的なアドバイスもお伝えしています。独学でデザインを学んでいる方にとって、役立つ内容をたくさんご用意していますので、ぜひ一緒に学んでみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!