見出し画像

癇癪の3つの原因・対応方法

こんにちは。発達マップです。

今回は、私が考える癇癪の対応方法をお伝えしたいと思います。

支援をする中で、最も多いご相談の1つが「癇癪」。

「癇癪の対応の仕方が分かりません」
「毎日の癇癪で、親が疲れてしまいました」

日々、多くのご相談をいただきます。

癇癪の対応は、とてもエネルギーを使いますよね。

我が子の地雷を踏まない様に気を張ったり、外では周りの目を気にしながら、行く場所を選んだり…。

ダメだと分かっていても「いい加減しなさい!」と怒鳴ってしまうこともあるかと思います。

それぐらい、癇癪は親御さんの負担が大きいものです。

そして、お子さん自身も癇癪を起こしたいわけではありません。

自分に合った伝え方、感情の表現方法が分からなかったり、自分の気持ちに折り合いがつけられないことに苦しんでます。

お子さんも。親御さんも。とても消耗するものです。

そこで今回は、私が普段の支援でお伝えしている「癇癪の対応方法」を3つの原因に分けて、まとめました。

こんな方に向けて執筆してます。

・子どもの癇癪に困ってる
・体系的に癇癪の対応方法を理解したい
・家でできる具体的な方法が知りたい
・癇癪を減らし穏やかに子どもと過ごしたい

本記事が、お子さんとご家族の過ごしやすさに繋がれば幸いです。

癇癪の3つの原因

本記事では、癇癪の原因を大きく3つに分けてます。

・要求が通らない時
・思うように上手くいかない時
・拒絶したい時

原因によって、対応方法は変わってきます。

該当しそうな原因に沿った対応方法を、ご覧下さい。

※お子さんによっては、場面ごとに癇癪の原因が変わる場合もあります。

ここから先は

4,267字 / 4画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?