
子どもへの伝え方 "11のコツ"
今回は、私が考える "発達障害など特性ある子への伝え方" について、お話していきます。
特性がある子の中には、コニュニケーションが取りづらかったり、伝えたつもりなのに、やってない…ということが良くあります。
私が支援する中でも、親御さんから「子どもに伝えてるのに、やらないんです」と、ご相談を多くいただきます。
何回伝えても、動いてくれないと…イライラしたり、時には、怒鳴ることもありますよね。
本当は怒りたくないのに、罪悪感を感じて苦しんでる方を、私は多く見てきました。
今回は、そんなお悩みに対して、私が普段の支援でも伝えていることを、まとめてみました。
こんな方に向けて、執筆しています。
・何回言っても、子どもに伝わらない
・話をしていても、聞いてる様子がない
・怒らずに、伝える方法が知りたい
今回の内容は、"専門機関に相談されたことがない方向け" になります。
「専門機関に相談するのは、ハードルが高い。でも、伝え方のヒントが知りたい」という方に、活用いただければと思います。
本記事がお役に立てば、幸いです。
伝わらない3つの原因

お子さんに伝わらない原因は、大きく3つに分かれます。
①聞いてない
②理解できてない
③やる気がない
原因によって、伝え方の工夫は、変わってきます。
どこに該当するのか、まずは確認してみましょう。
原因①:聞いてない
そもそも話を聞いてないパターンになります。
・何かに夢中になってる
・空返事になってる
・違うものに注意が向いてる
意外と、この原因は多く、親御さんは「伝えた」つもりでも、お子さんは「認識してない(聞いてない)」ことが多いです。
ちなみに「視線が違う所に向いてる」場合は、伝わってない可能性が高いです。
原因②:理解してない
話は聞いてるけど、理解してないパターンになります。
話は聞いてるので、一見伝わった感じがしますが、見過ごされることが一番多いです。
特に、集団生活で多いパターンになります。
家だと、家族が本人の意図を理解できたり、手伝うことができるので、大きな困りになりづらいです。
ただ集団ですと、常に助けてもらえる環境ではない為、本人が困っていたり、
園・学校側から「集団行動の遅れ」の指摘を受けることがあります。
原因③:やる気がない
話は聞いてるし、理解はしてるけど「やらない(やりたくない)」とお子さん自身が、選択してる場合になります。
よくあるのは、下記になります。
・集団参加
・学習/宿題
・生活動作
(ex.入浴・片付け)
本人が興味を持てなかったり、苦手意識があることで「取り組まない」ケースが多いです。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?