回避性パーソナリティ障害を持つ人の孤独感を解消する記事を作ってみた!
回避性パーソナリティ障害を持っている人は
「孤独感」を感じているはずです。
少なくとも、自分は感じまくっています。
そこでこの記事では、回避性パーソナリティ障害と
孤独感との関係性について分析してみたいと思います!
・なぜ孤独感を感じるのか?
・孤独感の種類(良い孤独,悪い孤独)
・孤独感との付き合い方
などの内容が分かる記事に仕上げました。
なぜAvPD患者は孤独感を感じるのか?
最初は、AvPD患者(回避性パーソナリティ障害のことを略称で
AvPDと呼ぶ)であるという条件のもと、
孤独感を感じる理由を考えてみます。
一般人が感じる孤独感のメカニズムに関しては触れずに、
あくまでもAvPDの症状や原因に付随する内容です。
①自己否定感が強い
1つ目は「自己否定感が強い」ということ。
AvPDを持つ人は過去に批判や否定に関係する
ネガティブな体験をしていることが多いです。
その原因はケースバイケースですが、
よくあるのは「親との不安定な関係」や
「学校でのイジメ」でしょう。
しかもそういった負の体験が連続的に重なって
発生している場合もあります。
何度も何度も否定されるような経験ばかりしていると
人格形成期では特に心の均衡が
崩れやすくなるのは当然のこと。
人間の性格は自分が過ごしてきた環境の影響を
強く受けて形作られるので、負の体験という積木が
積もりに積もると「自己否定感」が強まってしまうのです。
自己否定感は「何をしてもダメだ」と自身の価値や可能性を
低く見積もる心理状態。
自分に自信をなくしたAvPD患者は
次第に人と関わることへの恐怖感が増していき、
単独行動を選択するようになります。
そしてふとした瞬間、自分は一人なんだということに
気付いて「孤独感」を感じるのです。
孤独は主観的で、物理的に距離があることだけが
孤独とは言えません。
孤独感はその人と他者との「精神的距離」に
よっても生まれるもので、
どちらかと言うとAvPD患者は「どうせ理解されない」
という一種の諦めのもとで孤独感を味わっている人が
多いでしょう。
②理想と現実のギャップ
2つ目は「理想と現実のギャップ」。
言い換えると、「等身大の自分が分からない」
という表現にもなり得るでしょう。
AvPDを持つ人は最初から批判され続けた訳でなく、
ある程度承認されてから急に奈落の底に突き落とされた
ような体験をしている人もいます。
僕はそのタイプです。
5歳頃に「お前の人生はお先真っ暗だ」という
言葉を言われてから家族と心が通じ合っていない
ことを痛感して内閉性が強固になりました。
この場合、厄介なことは「認められていた頃の自分と
否定されたときの自分、どっちが”本当の自分”なのか
わからない!」という問題が発生することです。
学校では褒められても家では否定されるなど、
自分を他者に見定められる機会が多くなると
他人の評価に敏感な性格になってしまいます。
誰かと関わる以上、他人からの目や評価は
避けられません。
その事実を踏まえてAvPD患者は「じゃあ,お一人様
になればいいんじゃね?」と短絡的な案を思いついて
孤独な状態になってしまうのです。
相対的孤独と絶対的孤独
次は孤独の種類の説明。
孤独には「相対的孤独」と「絶対的孤独」という
2つの孤独が存在します。
簡単な言葉に置き換えると、前者が「わるい孤独」、
後者が「いい孤独」になるでしょう。
次項で取り扱う対処法を行う理由を理解するのに
役立つので、それぞれ説明しました。
相対的孤独(わるい孤独)
まずは「相対的孤独」。
たぶん、「相対的」という言葉に引っ掛かる人が
多いと思うので簡単に意味を説明すると、
相対的は「他者との比較があって何かを評価すること」
を指します。
とすると相対的孤独は
「他の人と比べて、自分が孤独だと感じること」という
意味になるでしょう。
例えばAvPDを所持するAさんが学校の班活動に
参加しているとします。
班メンバーは自分含めて全部で4人。
自分以外の3人はみんな陽キャです。
早速活動が始まるとAさんは置物になって
陽キャ3人だけの会話で話がドンドン進んでいきます。
Aさんは心の内で思いました。
「なんで自分だけ人と上手く関われないんだろう…」
上記の例え話で少しは相対的孤独についての
理解が進んだでしょうか?
まとめると相対的孤独は
「周りと自分の違いを認識して自分で勝手に
比べてしまった結果起こり得る孤独」です。
絶対的孤独(いい孤独)
次は「絶対的孤独」を解説します。
相対的孤独の説明を聞いて、何となく絶対的孤独の
意味が推測できる人もいるのではないでしょうか?
絶対的孤独は「ほかの人と比べるとか関係なしに
自分自身が完全に孤独である状態」のことです。
これも具体例を挙げます。
ここに同じくAvPDを持つ、
Bさんがいるとしましょう。
Bさんは絶対的孤独を感じるのが得意です。
絶対的孤独を感じるためにBさんが行っていることは
外部との繋がりをシャットアウトして1つの物事に
過集中すること。
人と関わるのが苦手という点ではAさん同様ですが、
Bさんはとにかく作業に全身全霊集中しているので
孤独感を感じている暇がありません。
作業が終わると「あー、一人の時間最高だった!」
と孤独をポジティブにまで捉えているのです。
まとめると絶対的孤独は
「自分の目的のためにあえて孤独な環境に身を置いて、
一人の時間を満喫できる孤独」です。
AvPDの孤独感との関わり方
孤独感を感じる過程と孤独の種類を把握した上で
最後はAvPDを持つ人の孤独との接し方について、
自分の意見を述べてみます。
結論、「主体的孤独を感じるためにフロー状態に
入れる行動を一つでも見つける」です。
また分かりにくい言葉が出てきました。
フロー状態ってなんでしょう?
フローは言い換えると「没入」。
時間を忘れるくらい何かに夢中になっていると
あっという間に時間が過ぎた!という経験が皆さんにも
一回くらいあるのではないでしょうか?
・絵を描いているとき
・外を走っているとき
・勉強しているとき
など人によってどんな活動に没入するかは様々。
このフローに突入するためには
「目標設定」と「アウトプット」という2つの
要素が必要です。
この2つの要素さえ活動に盛り込めば
没入体験が生まれて絶対的孤独を感じられる
ようになるわけですから、そういった活動を
探さないわけにはいきません。
しかし、AvPD患者は「他者からの批判に敏感」
であり、このフロー状態に入れるような趣味を
持っていない(あるいは無くした)人が多いのです。
そこで
「フロー状態にも入れる∩AvPDを改善するために必要な
自己洞察力を鍛えられる∩幸福感を感じられる」
という最強の習慣を1つ紹介します!
それは、「”3行ポジティブ日記”」!
精神科医の樺沢紫苑さんが耳にタコが出来るくらい
動画で繰り返し発信している習慣です。
3行ポジティブ日記は今日あった
ポジティブな出来事を3つ、紙やノートに書き出す
というシンプルなワーク。
・久々に子供の頃やってたゲームを遊んだ!
・いつもより朝の目覚めが良かった!
・プリンが美味しかった!
のように本当に3つだけポジティブな出来事を
書き出すだけでいいのです。
この3行ポジティブ日記がAvPD患者に
特にオススメな理由は2つ。
1つ目は海外の研究において、「Three good things」
という名前でどんな効果があるか実際に結果が
示されていること。
ペンシルベニア大学では、学習性無力感を提唱したことで
有名な心理学者のセリグマン教授らが
「人々がどうしたらもっと幸せになれるか」の研究を行っています。
彼らの研究では、毎晩寝る前に良いことを3つ書くことを
1週間継続するだけで、その後半年間にわたって、
幸福度が向上し、抑うつ度が低下する(うつの症状が減る)
という結果が出ました。
このことから、3行ポジティブ日記は
「幸福度を高めて抑うつ気分を軽減させる
効果を持つ魔法の習慣」であることが分かります。
2つ目は「日記を書くことで自分がどんな行動で
幸せを感じるのかが分かる」ということ。
先ほども述べた通り、AvPD患者は「食わず嫌いの人生観」
を持っているために幸福感を得られる活動のバリエーション
が一般人より少ないです。
そこで3行ポジティブ日記を毎日書くと、
自分が楽しい!と思うような活動の傾向が
朧気ながらに見えてきます。
自分が何を楽しいと感じるのかが分かったら、
あとはそれをやってみるだけ。
もちろん、0→1に持っていくのが
1番大変なのは分かります。
でも、絶対に批判されるとは断定できないのに
不確実な可能性に影響されて永遠に行動しなければ
いずれ「行動しないで失ったチャンス」の割合の
方が高まってしまうはずです。
それこそ、前に進まないでその場で足踏みするだけの
あなたを周囲の人間は批判するでしょう。
僕はAIに励ましの言葉を投げかけてもらったり、
桜井政博さんの「とにかくやれ!!」動画で行動する際の
モチベーションを高めて「とりあえずやってみる」を
意識しています。
皆さんも3行ポジティブ日記を通して自分軸を確立させて
一人で一歩を踏み出せる力を徐々に身につけていきましょう!
ちなみに、「3行ポジティブ日記の効果を更に詳しく知りたい、
俺はお前の説明じゃ信じないぞ!」という人は
以下の動画を視聴してください。
3行ポジティブ日記を世の中に広めた張本人による
解説動画なので、すっと頭に入ってくるでしょう。
動画内でも紹介されている通り、これでも納得できない人は
彼の著書「3つの幸福」を読んでみてください。
あ、別にアフェリエイトもやってないし
ステマでもないです。
総括
今回は回避性パーソナリティ障害を持つ人に向けて
孤独感を解消する方法を解説しました。
特に、自分でも所持している障害だからこそ
丁寧に内容を説明したつもりです。
知るだけでも無知よりは人生が変わる確率が
Upするので、頭の片隅の片隅でいいので、
記憶を残しておいてください!
ここまで記事を読んでくれて
ありがとうございました!