
妖怪ウォッチのおもちゃの思い出を話す!
僕は精神年齢が低いので、妖怪ウォッチのおもちゃで
小5くらいまで遊んでました。
思い出を話します!
妖怪メダルを友だちと交換!
一度だけ友達の家に行って妖怪メダルを交換してもらったことが
ありました。
自分が差し出したメダルは不明ですが、もらったメダルは鮮明に
覚えています。
「エンマ大王」と「覚醒日ノ神」のメダルですね。
特にエンマ大王は映画第二弾の入場特典で、僕は映画館に行けず
テレビの再放送を何十回も見ていたので本当に嬉しかったです。
一応画像もうpします

親戚のおじさんから貰った妖怪メダル
小2の時に親戚のおじさんから妖怪メダルのパックを買ってもらいました。
開けて出てきたのは「ねらりひょん」と「はつでんしん」のBメダル。
メダルが入った缶を開けてこのメダルを見ると、
いつもあの時のことが思い出されます。
妖怪パッドとドライブドライバーが連動!?
当時レオンチャンネルのこの動画を見て「自分もやりたい!」と
思い真似をしていました。
本当に変な音声が鳴って驚きましたね。
人形で戦いごっこ
小5過ぎて中学生くらいになっても遊んでいたのが、
下の画像の人形たち。

部屋の中を移動させながら戦わせて一人で興奮していました。
今でも遊ぼうと思えば楽しめると思います。
独自の遊び方をしていた、とりつきカードバトル
妖怪ウォッチのTCGである「とりつきカードバトル」。
僕はルールを説明するDVDを見ても、ルールが理解できなかったので
父と独特の遊び化をしていました。
それは山積みにされたカードから1枚引いて、その妖怪の使う技を
父にするというもの。
「ワンツーパンチ」なら2回叩く。
「ヘッドバッド」なら頭で頭突き。
本来の趣旨とは異なりますが、普通に楽しかったです。
おしゃべりジバニャンを手動アラーム化
小4の誕生日プレゼントに「おしゃべりジバニャン」を
買ってもらいました。
2018年なので妖怪ウォッチブームはとっくに過ぎ去っていましたが、
中古で買ってもらいました。
そのジバニャンを使って僕がしていたことは
「ジバニャンの歌を父を起こすアラーム代わりにすること」。
声は中々掛けづらいので、ジバニャンの歌を聞かせると
笑いながら起きてくれて、嬉しかった記憶があります。
親の目がなければ今でも遊びたいくらいですが、
大音量で喋るので当分は使えません。
ぷにぷに限定の黒鬼Bメダル!
妖怪ウォッチぷにぷにで過去に異常なイベントがありました。
それはゲーム内で黒鬼を倒して仲間にすると、
メダル応募フォームから本物の黒鬼のメダルを入手出来るというもの。
家に専用の封筒が届いた時は本当に興奮しました。
あの時だからこそ出来た、大盤振る舞いなサービスですね。

総括
今回は妖怪ウォッチのおもちゃに関する思い出を話しました。
いつか、妖怪ウォッチの本に関する思い出も書きたいと
思います!
ここまで記事を読んでくれてありがとうございました!